佐野川(読み)さのがわ

日本歴史地名大系 「佐野川」の解説

佐野川
さのがわ

溝口みぞくち中祖なかぞで日野川の水を取入れ、岸本町小野おの小町こまち金廻かなまわりを経て坂長さかちよう地区西部で二条に分れる用水路で、岸本町・会見あいみ町・米子市の二町一市にまたがる日野川左岸一帯を灌漑する。開削は石田いしだ(現会見町)の豪農吉持五郎左衛門が元和四年(一六一八)藩庁に坂中さかなか村地内の台地長者原ちようじやはら開墾を願出たことに始まるとされる。五郎左衛門の子甚四郎は長者原開墾には水利の確保が鍵と考え、寛永年中(一六二四―四四)には用水路開削の藩許を幾度か得て、実際に工事に着手したこともあったが、池田光政の国替や島原の乱などによって、いずれも沙汰止みとなった。


佐野川
さのがわ

源を大岡おおおか鍋窪なべくぼ(現更級郡大岡村)に発し、荏沢いざわ川・中沢なかざわ川・中村なかむら川の支流を集めて東流し、北国西街道を横断して桑原くわばら宿の南を流れ、稲荷山いなりやま八幡やわた両村の間を下って川に至り千曲川に注ぐ。延長八二・一キロ。上流滝沢たきざわには高さ二五メートルの不動滝ふどうだきがある。

下流御言みこと川ともいい、佐野川にかかる現御言橋は八幡村の武水別たけみずわけ神社(八幡宮)に通じる八幡道にかかっている。

八幡地区の佐野川右岸には、弥生後期の青木・レンデバ・ヨコマクリ等を含む遺跡群があり、早くから農耕が行われていたことを示している。桑原村稲荷山村・八幡村等の田用水はこの川によって灌漑されてきた。


佐野川
さのがわ

泉佐野市の北部を北西流し、佐野漁港の北で大阪湾に注ぐ。上流は泉南郡熊取くまとり町南部丘陵に水源をもつ住吉すみよし川および北部丘陵に水源をもつ雨山あめやま川。上流二川は熊取町と泉佐野市の境界で合流し佐野川となる。指定流路の長さ二・九キロ。享禄二年(一五二九)一二月一三日の麹荷売券(中家文書)に「上ハ限佐野川、下ハカシノヰ河ヲ、其中佐野三ケ所・平」とあり、佐野川は佐野と瓦屋かわらや鶴原つるはらとの境界をなしていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android