何其芳(読み)かきほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「何其芳」の意味・わかりやすい解説

何其芳
かきほう / ホーチーファン
(1912―1977)

中国詩人批評家。2月5日、四川(しせん/スーチョワン)省万県(ばんけん/ワンシエン)に生まれる。北京(ペキン)大学在学中から詩、散文を書き始め、卒業後、卞之琳(べんしりん/ピェンチーリン)、李広田(りこうでん/リーコワンテン)とともに出した詩集『漢園集』で注目を浴びた。初期のものには、フランス象徴詩派の影響を受けた繊細で主知的な作品が多い。抗日戦開始後、四川に帰ったが、38年8月延安(えんあん/イエンアン)へ移り、同年共産党に入党従軍したり魯迅(ろじん)芸術学院の教師を務めたりするなかで、作風をしだいに変えた。詩集『夜歌』(1945)はその内面を伝え、当時の知識青年に強い影響を与えた。抗日戦争中、重慶(じゅうけい/チョンチン)で「主観」重視を唱えていた胡風(こふう/フーフォン)の理論をリアリズムの立場から批判したのをはじめ、仕事の重点をしだいに批評に移し、解放後は科学院文学研究所所長を務め、多くの指導的論文を発表した。その評論は豊かな学識に支えられたきめの細かさを特色としている。文化大革命中の非難には屈しなかったが、四人組打倒後まもない77年7月24日、胃癌(いがん)で死去した。詩集、散文集、評論集多数があり、『何其芳選集』(1979)にまとめられているほか、文学研究所の手になる『何其芳文集』がある。

丸山 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「何其芳」の意味・わかりやすい解説

何其芳
かきほう
He Qi-fang

[生]1912
[没]1977.7.24. 北京
中国の詩人,評論家。四川省万県の人。 1935年北京大学哲学科を卒業し,天津,莱陽で中学教師をつとめた。抗日戦争が始ると四川に帰り,延安に入り (1938) ,翌年にかけて従軍。のち魯迅芸術学院教授となり,文芸座談会に参加 (42) 。解放後は雑誌『人民文学』編集委員,科学院文学研究所所長などをつとめたが,文化大革命では周揚につながる一派として批判され,四人組失脚以後,名誉回復を受けた。早くから詩作を試み,学友の李広田,卞之琳 (べんしりん) と詩集『漢園集』 (36) を出し,さらに同年散文詩集『画夢録』で大公報文学賞を受けた。戦争中は従軍ルポルタージュなどの報告文学,文学評論,民謡採集などにも力を注ぎながら個人的な芸術観からの脱皮に努め,解放後は文学評論の第一線で活躍した。詩集『預言』 (37) ,『夜歌』 (45) ,散文集『刻意集』,ルポルタージュ『1715団と大青山』,文学評論集『星火集』『西苑集』『現実主義について』『文学芸術の春』 (64) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「何其芳」の意味・わかりやすい解説

何其芳 (かきほう)
Hé Qí fāng
生没年:1912-77

中国の詩人,文芸評論家。四川省万県の人。北京大学在学中に詩作を始め,天津,万県,成都などの中学で教鞭をとり,1938年延安の魯迅芸術学院の教授。のち中国社会科学院文学研究所所長。著作に詩集《予言》《暗夜の歌と白日の歌》,文芸論《現実主義について》などがある。初期の詩は,多分に芸術至上主義的な色彩であったが,延安時期の一連の作品は,積極的に日常の生活感情にあふれ,文芸界に強い影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「何其芳」の意味・わかりやすい解説

何其芳【かきほう】

中国の詩人,評論家。四川省出身。1930年代中期にフランス象徴詩風の詩人として出発。抗日戦中は延安で詩やルポルタージュを書き,戦後は科学院文学研究所長として評論で活動。《西苑集》《紅楼夢論》《文学芸術の春》など著書も多い。文化大革命では批判を受けたが1975年復活。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android