改訂新版 世界大百科事典 「バンケン」の意味・わかりやすい解説
バンケン (蕃鵑)
coucal
ホトトギス目ホトトギス科バンケン属Centropusの鳥の総称。27種が知られている。全長30~75cm。全体に褐色や黒のじみな羽色をしている。くちばしは太くてがんじょうで,先がかぎ状に曲がっている。脚も太くてがんじょうである。つばさは短くて丸く,尾はくさび状で長い。ほかのホトトギス類と同様に対趾足であしゆびが前後に2本ずつついている。アジア,アフリカ,オーストラリアなどに分布し,丈の高い草原や低木林にすんでいる。地面におりていることが多く,草の間や畑の昆虫,カエル,トカゲ,カニ,ネズミなどをとらえて食べる。脚ががんじょうでつばさが短いのは,こうした草むらややぶの中での地上生活と関連している。ゴボゴボとかポコポコといった特徴的な声で鳴く。1年を通じて単独かつがいでくらしており,群れになることはあまりない。ホトトギス科に属しているが,この類は自分で巣をつくって雛をかえす。巣は球形で,草むらの地表付近につくり,出入口が側面にある。産座には緑色の葉を敷き,1腹3~5個の卵を産む。抱卵,育雛(いくすう)は雌雄交替で行う。
普通種に,中国南部,南アジア,大スンダ列島,フィリピンなどの低木林や畑にすむ,ハシナガバンケンC.sinensis,アフリカのサバンナにすむセネガルバンケンC.senegalensis,オーストラリアのキジバンケンC.phasianinusなどがある。キジバンケンは,その名のとおり,形と羽色がキジ類によく似ている。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報