( 1 )「しか」は副詞、「ながら」は助詞であるが、「し」については、サ変動詞「す」の連用形とする説と、強意の助詞とする説とがある。
( 2 )本来の意味は[ 一 ]①で、用例は上代からみられるが、中古以降、和文では「さしながら」「さながら」が用いられるようになり、「しかしながら」は漢文訓読系の語となった。
( 3 )中世には[ 一 ]②の意味が生じたが、前の事柄から後の事柄を導くこの意味は、前の事柄に対して「それはそうとして」といったん認めて保留し、さらに後に「それはそうだが」と前と反対の事柄を付け加えていく[ 二 ]の逆接用法への過渡的なものと考えられる。
( 4 )近世中期頃までには完全に接続詞化したが、近世初期から、「しかし」という形も用いられるようになり、「しかしながら」が文章に、「しかし」がくだけた会話文に用いられた。
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...