精選版 日本国語大辞典「倍」の解説
ばい‐・する【倍】
[1] 〘自サ変〙 ばい・す 〘自サ変〙 二倍になる。ある数に同数を加えた数になる。また、ふえる。増加する。
※妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)四「正法、住せんこと、いのちに倍(ハイ)(〈注〉マサリ)し、像法またこれに倍(ハイ)(〈注〉マサラン)せん」
[2] 〘他サ変〙 ばい・す 〘他サ変〙 二倍にする。倍にふやす。また、加える。増加させる。
※日本書紀兼倶抄(1481)「十五を倍して五百と云ぞ」
ばい【倍】
[1] 〘名〙 ある数量を二つ合わせた数量。二倍。
※交隣須知(18C中か)三「倍直 ネダンガ タコフテ ドウテモ リヲ バイモ トロウトスルカ」 〔書経‐呂刑〕
[2] 〘接尾〙 同じ数を重ねて加え合わせる回数を表わすのに用いる。「二倍」「百倍」など。
※令義解(718)雑「雖レ過二四百八十日一。不レ得レ過二一倍一」
※俳諧・文政句帖‐五年(1822)五月「きのふには一ばいましの羽蟻哉」
ばい‐・す【倍】
〘自他サ変〙 ⇒ばいする(倍)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報