デジタル大辞泉
「儺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
な【儺】
- 〘 名詞 〙 疫鬼を追い払うこと。また、年中行事の一つで、大晦日の夜、疫鬼を追い払うための儀式。中国の風習が日本に伝わったもので、中国では三月・八月・一二月の三回行なったという。日本では慶雲三年(七〇六)一二月初めて行なわれた。追儺(ついな)。おにやらい。
- [初出の実例]「訖方相先作二儺声一即以レ戈撃レ楯如レ此三遍、群臣相承和呼以逐二悪鬼一、各出二四門一〈略〉至二宮城門外一」(出典:内裏式(833)十二月大儺式)
- 「しはすつごもりがたに〈略〉つごもりの日になりて、なといふ物心みるを」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「儺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の儺の言及
【追儺】より
…大晦日の[大祓](おおはらえ)についで行われた。大儺(たいな),鬼やらいともいう。古く中国に始まり,《周礼(しゆらい)》によれば方相氏(ほうそうし∥ほうしようし)と称する呪師が熊の皮をかぶり,四つの黄金の目玉のある面をつけ,黒衣に朱の裳(も)をつけ,手に戈(ほこ)と盾(たて)とをもって疫鬼を追い出した。…
※「儺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 