兀子(読み)ゴッシ

デジタル大辞泉 「兀子」の意味・読み・例文・類語

ごっ‐し【×兀子】

長方形の板の四辺に脚をつけた腰掛け。朝儀に列席する官人などが用いた。ごし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兀子」の意味・読み・例文・類語

ごっ‐し【兀子】

  1. 兀子〈年中行事絵巻〉
    兀子〈年中行事絵巻〉
  2. 〘 名詞 〙 腰掛の一種。長方形の板の四辺に脚をつけたもの。朝儀列席の官人が使用。ごし。
    1. [初出の実例]「僧綱座立兀子。問答者座亦各立兀子」(出典延喜式(927)三八)

ご‐し【兀子】

  1. 〘 名詞 〙ごっし(兀子)
    1. [初出の実例]「飛駅(ひえき)して京より斑幔(はんまん)と兀子(ゴシ)とをとりよせて」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兀子」の意味・わかりやすい解説

兀子
ごっし

少し横長な4脚付きの木製腰掛。『伊呂波(いろは)字類抄』「古雑物」に公卿(くぎょう)の座とあり宮廷調度である。『延喜式(えんぎしき)』「掃部(かもり)」に清涼殿(せいりょうでん)の御斎会(ごさいえ)内論義のおり、僧綱(そうごう)たちも使った例がある。身分に応じて、上に敷く敷物が定まる。『江家次第(ごうけしだい)』巻17「東宮御元服」によれば、加冠人、親王、大臣は紫色の敷物で紫兀子に、理髪人、大・中納言(なごん)は黄兀子に座すという。このほかに黒塗り兀子、朱塗り兀子、両面兀子、縁兀子などがあり、江戸末期まで使用された。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「兀子」の読み・字形・画数・意味

【兀子】ごつし

四脚の腰掛け。

字通「兀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android