デジタル大辞泉
「元禄袖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げんろく‐そで【元祿袖】
- 〘 名詞 〙 和服の袖型の一つ。元祿時代の丸袖をいう。明治三八年(一九〇五)元祿復興の際に丸袖を元祿袖と称した。元祿。
- [初出の実例]「玉ちゃんに元祿袖の友禅めりんすを着せて」(出典:半日(1909)〈森鴎外〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
元禄袖
げんろくそで
女物、女児用の和服の袖の一種。日露戦争(1904~05)のあと、元禄復興の機運がおこり、元禄時代(1688~1704)の華やかな風俗が日常生活のなかにも取り入れられ、そのころに流行した袖に、この名がつけられた。袖丈は35~45センチメートルと軽快で、たもとの丸みの大きさは老若によって加減するが、8~15センチメートルぐらいにする。近世初期に武家、町人など男女の日常着としての長着に多く使われ、江戸後期まで続いた丸袖のことである。男物では人形(にんぎょう)付きの角袖に小さな丸み、女物では長袖が一般的になってからは、子供用、女物普段着用となっている。
[岡野和子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
元禄袖【げんろくそで】
和服の袖型の一種。袖丈が短く,袖の丸みが大きい。元禄時代の小袖の袖型が始まりなのでこの名がある。袖丈は子ども物は30〜40cm,おとな物は42〜45cm,丸みは8〜15cmぐらい。
→関連項目袖
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 