網膜静脈閉塞症(読み)モウマクジョウミャクヘイソクショウ(その他表記)retinal vein occlusion

デジタル大辞泉 「網膜静脈閉塞症」の意味・読み・例文・類語

もうまくじょうみゃくへいそく‐しょう〔マウマクジヤウミヤクヘイソクシヤウ〕【網膜静脈閉塞症】

網膜静脈がつまって、眼底出血や網膜浮腫を引き起こす病気視野が欠けたり、視力が著しく低下することが多いが、自覚症状がない場合もある。血栓溶解剤などで血栓を取り除くなどの速やかな治療が必要とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「網膜静脈閉塞症」の意味・わかりやすい解説

網膜静脈閉塞症
もうまくじょうみゃくへいそくしょう
retinal vein occlusion

網膜の静脈に血栓が生じ、むくみ(網膜浮腫(ふしゅ))や眼底出血を伴って視力の低下をきたす疾患。略称RVO。眼底出血を伴う疾患としては糖尿病性網膜症と並んで代表的なもので、40~50歳代の中年以降に発症し、とくに60歳代以降に多くみられる。

 視神経内部の静脈に閉塞が生じる網膜中心静脈閉塞症(CRVO:central retinal vein occlusion)と、その分枝が網膜内で交差する部分の静脈が閉塞する網膜静脈分枝閉塞症(BRVO:branch retinal vein occlusion)がある。動脈硬化を原因とすることが多いため「眼の心筋梗塞(こうそく)」とよばれることもあり、網膜動脈の血管壁の肥厚と硬化のために、接している静脈が圧迫され血流が妨げられて血栓を生じる。静脈内圧が高まると静脈から網膜へと水分血液漏出し、網膜浮腫や眼底出血を生じる。網膜に出血が起きるとものが見えなくなり、網膜内の浮腫が光を識別する細胞が集まる黄斑(おうはん)に及ぶ(黄斑浮腫)と、像のゆがみや欠損を生じ視力の低下をきたす。治療は、静脈閉塞の際につくられる水分の排出および新生血管成長作用をもつ血管内皮細胞増殖因子(VEGF:vascular endothelial growth factor)を抑制する薬の眼内注射により、静脈から網膜への水分や血液の漏出を防ぐ。また網膜のレーザー凝固や、場合により硝子体(しょうしたい)手術なども検討される。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む