デジタル大辞泉
「六体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろく‐たい【六体】
- 〘 名詞 〙
- ① 和歌の六種類の形式。すなわち、長歌・短歌・旋頭歌・混本歌・折句・沓冠(くつかぶり)をいう。
- [初出の実例]「一、六義 二、六体 三、三種体」(出典:奥義抄(1135‐44頃)上)
- ② ⇒りくたい(六体)
りく‐たい【六体】
- 〘 名詞 〙
- ① 漢字の六種の書体。大篆・小篆・八分・隷書・行書・草書。また、古文・奇字・篆書・隷書・繆篆・虫書。六書(りくしょ)。〔漢書‐芸文志〕
- ② 書経の文体の名。典・謨・誓・命・訓・誥の総称。
- ③ ⇒ろくたい(六体)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 