平安時代,天皇勅命の伝達手段の一つ。(1)内侍司(ないしのつかさ)の女官が勅命を担当官に口頭で伝宣すること,またはその内容。(2)内侍司の女官の口頭伝宣の内容をうけたものがこれを紙上に書きとどめた覚書,またはこれを転用して当事者に与えた文書。内侍司は天皇に供奉し奏請・宣伝を職掌としていたが,これら内侍の当番のものが,太政官の上卿をはじめとする関係官人に勅旨を伝えた。9世紀初め蔵人所の設置に伴い,内侍の奏請・宣伝機能は蔵人所に吸収されるが,検非違使(けびいし)庁への勅旨の伝宣はなお内侍から伝えさせる形式をとった(実際は蔵人が伝宣する)。この際,検非違使官人は,内侍の伝宣の内容を宣旨形式の覚書に書きとどめ,これを関係者に便宜的に与えるが,これを文書としての内侍宣という。口頭伝宣としての内侍宣は,内侍の口から発するものであるが,文書としての内侍宣は内侍の手になるものではなく,その口頭伝宣をうけたものが書く文書である。文書としての内侍宣は,《朝野群載》や《類聚符宣抄》に収録されたものだけで,原本は一つも伝存していない。《続日本後紀》等に引く宣命(せんみよう)体の内侍宣は,口頭伝宣の内侍宣であって,文書としての内侍宣は,すべて漢文体である。
執筆者:富田 正弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…その淵源は二つに分けられる。一つは奈良時代に,仰せ,命令の意で広く用いられていた宣の系譜を引く内侍宣(ないしせん),宣旨(せんじ),口宣案(くぜんあん),官宣旨(弁官下文),国司庁宣,大府宣などである。内侍宣は,天皇に近侍して奏宣をつかさどる内侍司の女官が天皇の仰せを伝えるものであるが,薬子の変を機に蔵人所が置かれ(810),蔵人が天皇の仰せを,太政官の上卿に伝えるようになった。…
※「内侍宣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新