デジタル大辞泉
「円満」の意味・読み・例文・類語
えん‐まん〔ヱン‐〕【円満】
[名・形動]
1 物事のようすや人柄などが、調和がとれていて穏やかなこと。また、そのさま。「円満な夫婦」「話が円満に収まる」
2 まるく満ちていること。特に、顔などが豊かで福々しいこと。また、そのさま。「円満な相好」
3 完全に満ち足りていること。すべて備わっていること。また、そのさま。
「元来家に子を養うて―なりとは」〈福沢・福翁百話〉
4 功徳などが十分に満ち足りること。願いなどが十分に満たされること。
「一度参詣の輩は、所願成就―すと承る」〈平家・七〉
[類語]物柔らか・おとなしやか・おとなしい・穏やか・穏和・温柔・柔和
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐まんヱン‥【円満】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 仏語。功徳などが、十分に満ち足りていること。願いなどが十分に満たされること。
- [初出の実例]「仏万徳円満中福徳辺云二宝部一」(出典:秘蔵記(835頃か))
- [その他の文献]〔隋煬帝‐入朝遣使参書〕〔仏地経論‐一〕
- ② ( 形動 ) ( ━する ) ( ①から転じて ) 欠けることなく、まるく満ちていること。また、顔などが豊かにふくらんでいるさま。
- [初出の実例]「如来〈略〉相好円満したまひて」(出典:浄業和讚(995)上)
- [その他の文献]〔南史‐梁武帝紀〕
- ③ ( 形動 ) ( ②から転じて ) 物事の状態が完全で、欠点のないさま。完全無欠。
- [初出の実例]「斯くて、其の方向を定めて研究に着手し、不備を補うて円満ならしめんとする」(出典:国語のため(1895)〈上田万年〉今後の国語学)
- ④ ( 形動 ) 人柄、社会、物事のやり方などが、かどだたないで、穏やかなさま。
- [初出の実例]「家庭の幸福とか、夫婦間の円満とか云ふものは」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「円満」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 