デジタル大辞泉 「柔和」の意味・読み・例文・類語 にゅう‐わ〔ニウ‐〕【柔和】 [名・形動]性質や態度が、ものやわらかであること。また、そのさま。「柔和なまなざし」[類語]温厚・温和・穏健・温良・優しい・マイルド・まろやか・穏やか・穏便・穏当・紳士的・婉曲えんきょく・甘美・快美・当たらず触らず・物柔らか・曖昧・ほどほど・控え目・ソフト・柔らかい・柔軟・しなやか・軟化・柔らか・軟質・軟弱・柔い・やんわり・ぼかす・ぼやかす・ぼやける・うやむや・メロー・まったり・丸い・ゆるやか・物静か・内気・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・小心・小胆・怯懦きょうだ・怯弱きょうじゃく・意気地なし・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・優柔・不断・柔やわ・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・シャイ・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・悠然・悠悠・悠揚・浩然・どっしり・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しとやか・なよやか・なよなよ・しっとり・静静しずしず・おっとり・婉然えんぜん・しおらしい・閑語・たおやか・ナイーブ・心優しい・温雅・鷹揚おうよう・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・つつましい・奥ゆかしい・泰然自若・平静・冷静・しみじみ・しっぽり・しんみり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・粛粛・静謐せいひつ・静粛 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「柔和」の意味・読み・例文・類語 にゅう‐わニウ‥【柔和】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 性質や態度などがやさしくて、おとなしいこと。おだやかに落ち着いていてものやわらかなこと。また、そのさま。[初出の実例]「柔和接レ物、緇素毎慕二其風一」(出典:性霊集‐六(835頃)右将軍於華山宅設左僕射大祥斎願文)「にうはなるものはちをしんだいすべきによてくはほうなり」(出典:どちりなきりしたん(一六〇〇年版)(1600)一一)[その他の文献]〔史記‐張釈之伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「柔和」の読み・字形・画数・意味 【柔和】にゆう(にう)わ やさしく、おだやか。〔史記、張釈之伝〕一人り、橋下より走りて出づ。乘輿の馬く。~尉當(判決)を奏す。一人蹕(ひつ)を犯すは、罰金に當ると。怒りて曰く、此の人親(みづか)ら吾が馬をかす。吾が馬(さいは)ひに柔和なり。令(も)し他の馬ならば、固(もと)より我を敗傷せざらんや。字通「柔」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by