冊府元亀(読み)さっぷげんき(英語表記)Cè fǔ yuán guī

精選版 日本国語大辞典 「冊府元亀」の意味・読み・例文・類語

さっぷげんき【冊府元亀】

中国類書。一〇〇〇巻。目録一〇巻。宋の王欽若(きんじゃく)楊億(ようおく)など選。大中祥符六年(一〇一三完成六経・史・子を中心歴代君臣政治的事跡を選び三一部一一一五門に分類・列挙し、政治の要領将来の典法としようとしたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「冊府元亀」の意味・読み・例文・類語

さっぷげんき【冊府元亀】

中国の類書。1000巻。目録10巻。王欽若おうきんじゃく楊億ようおくらが真宗の勅を奉じて撰。1013年成立。古代から五代までの歴代君臣の事跡を31部1115門に分類、記述したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「冊府元亀」の意味・わかりやすい解説

冊府元亀 (さっぷげんき)
Cè fǔ yuán guī

中国の書名。宋代の四大編纂書の一つ。1000巻,目録10巻。王欽若,楊億らの奉勅撰。1005年(景徳2)から13年(大中祥符6)にかけて完成された。当時見られた数多くの書物を調査し,歴代の皇帝や官僚たちの政治に関係する事跡を選び出して,部門や項目に従って分類配列した。全体で31部1115門に分けられ,各部門は時代の古いものから採録されており,太古の時代から五代の末までの記事を含んでいる。とくに唐と五代に関係する記事は,きわめて重要な研究資料で,この書でしか見られない資料も数多い。宋時代に出版されたいわゆる宋刊本の現存するものは,各地に分散するものを合わせて553巻。これ以外は明代の鈔本と刊本で補足しなければならない。明刊本は台湾で影印再版されて入手しやすい。また31部のうち奉使部と外臣部とに索引(東方文化研究所,1938)がつくられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冊府元亀」の意味・わかりやすい解説

冊府元亀
さっぷげんき

中国の書名。王欽若(おうきんじゃく)、楊億(ようおく)らが北宋(ほくそう)の真宗の勅を奉じて1005年編集に着手、13年に完成した。1000巻。皇帝の政治に資すために、古代から五代までの歴代の君臣の政治に関する事績を、帝王部から外臣部まで31部1115門に分類して列記。当時現存した各種の書冊のなかから政治の要項を広く集めて編集、『冊府元亀』と名づけられた。このような形式を類書とよび、『文苑英華(ぶんえんえいか)』『太平御覧(たいへいぎょらん)』などとともに、北宋期につくられた代表的類書である。とくに唐・五代に関する部分は、亡失して現在伝わっていない史料を含み、史料的価値が大きい。

[柳田節子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「冊府元亀」の解説

冊府元亀
さっぷげんき

宋代に編集された,上古から五代までの史料事典
王欽若 (おうきんじやく) らが真宗の命を受け,中国歴代君主の事跡を31部1115門に分類したもので,1000巻からなる。南北朝史料の不足を補い,唐・五代の記事の史料的価値は特に高い。『太平御覧 (たいへいぎよらん) 』『文苑英華』『太平広記』とともに宋の四大書とされる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冊府元亀」の意味・わかりやすい解説

冊府元亀
さっぷげんき
Ce-fu yuan-gui; Ts`ê-fu yüan-kuei

中国,宋の王欽若らの奉勅撰の類書。 1000巻。大中祥符6 (1013) 年に完成。部門別に古代から五代までの史料を列挙している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「冊府元亀」の解説

『冊府元亀』(さっぷげんき)

宋代の類書(分類事典)。王欽若(おうきんじゃく)らが勅により1013年完成。歴代君臣の事跡を31部1115門に分類し,政治の参考にしようとしたもの。今日唐,五代の史料として重視される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の冊府元亀の言及

【自然誌】より

… 中国では3世紀に魏の文帝の命で繆襲(びゆうしゆう)らが《皇覧》(120巻,《隋書》経籍志による)を編纂したのをはじめとして,いわゆる〈類書〉が編纂されるようになった。著名なものとしては宋の李昉(りぼう)らが勅命で編纂した《太平御覧(たいへいぎよらん)》や王欽若(おうきんじやく)が編集した《冊府元亀(さつぷげんき)》,明の王圻(おうき)が親子2代で撰した《三才図会(さんさいずえ)》がある。いずれも天文・地理から始めて草本に終わる分類百科全書であって,日本でも江戸時代に寺島良安によって《和漢三才図会》(1712)ができている。…

※「冊府元亀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android