冲中 重雄
オキナカ シゲオ
昭和期の医師 東京大学名誉教授;虎の門病院名誉院長。
- 生年
- 明治35(1902)年10月8日
- 没年
- 平成4(1992)年4月20日
- 出生地
- 石川県金沢市
- 旧姓(旧名)
- 太田
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学医学部医学科〔昭和3年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞恩賜賞(第51回)〔昭和36年〕「自立神経に関する研究」,文化勲章〔昭和45年〕,勲一等瑞宝章〔昭和50年〕
- 経歴
- 昭和3年東京帝大副手となり、6年欧米に留学。18年同助教授、21年同教授を経て、38年虎の門病院院長に就任。10年間務めたのち、冲中記念成人病研究所理事長となる。自律神経系の研究で知られ、日本神経学会の設立に尽力した。45年文化勲章受章。著書に「内科書」(全3巻 編著)「内科診断学」「人間とからだ」「医師の心」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
冲中重雄
おきなかしげお
[生]1902.10.8. 金沢
[没]1992.4.20. 東京
内科医学者。東京大学医学部卒業 (1928) 。東京大学教授 (43~63) ,同名誉教授。虎の門病院院長をつとめたあと,冲中記念成人病研究所理事長。自律神経系の実験的・臨床的研究を行い,神経病学の確立に努めた。 1961年学士院恩賜賞受賞,70年文化勲章受章。東京大学の最終講義で,病理解剖との対比から,誤診率が 14%であったと発表して話題を呼んだ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
冲中重雄 おきなか-しげお
1902-1992 昭和時代の内科学者。
明治35年10月8日生まれ。昭和21年東京帝大教授。自律神経の研究で知られ,神経内科学の確立につとめた。退官後虎の門病院長,冲中記念成人病研究所理事長。36年学士院恩賜賞,45年文化勲章。平成4年4月20日死去。89歳。石川県出身。東京帝大卒。著作に「内科臨床と剖検」など。
【格言など】患者の中に教科書がある(信条)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
冲中 重雄 (おきなか しげお)
生年月日:1902年10月8日
昭和時代の医師。内科;東京大学教授
1992年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 