処女塚古墳(読み)おとめづかこふん

日本歴史地名大系 「処女塚古墳」の解説

処女塚古墳
おとめづかこふん

[現在地名]灘区御影塚町二丁目

石屋いしや川右岸の近くにある。南向きの前方後方墳。四世紀中頃の築造と考えられ、国指定史跡。当古墳を中央にし東一・四キロに前方後方墳の東求女塚ひがしもとめづか古墳が前方部を西に向け、西二キロに前方後円墳の西求女塚古墳(灘区)が前方部を東に向ける。このような位置関係から悲恋伝説にちなむ古墳名が生れたと考えられる(灘区の→求塚損壊が進んでいたが、昭和五四年(一九七九)から現状のような整備が行われた。石屋川による砂堆上にあり、もとは海を望む場所に築かれていた。全長約七〇メートル、後方部は一辺約三九メートル、高さ七メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「処女塚古墳」の解説

おとめづかこふん【処女塚古墳】


兵庫県神戸市東灘区御影塚町にある古墳。石屋川によって形成された扇状地にあり、六甲山南麓の海岸平野に分布する数基の古墳時代前期の古墳のなかで原状をとどめ、墳丘を残している。この古墳の西200mには全長100mの前方後方墳、西求女塚(にしもとめづか)古墳があり、東200mにある全長80mの前方後円墳、東求女塚古墳と、一直線に並ぶ3基の位置関係から、古く万葉の時代から悲恋の主人公、菟原処女(うないおとめ)の墓という伝説があった古墳であり、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。1979年(昭和54)から発掘調査をもとに墳丘の復元整備と環境整備事業が行われ、史跡公園として整備された。葺石(ふきいし)があった墳丘の全長は復元の結果、約70mと推定され、段築は盛り土の変化などから、後方部3段、前方部2段に築成された前方後方墳であることが判明。六甲山南麓にあって最古の古墳とみられ、前期古墳が集中するこの地域の変遷をたどるうえで重要な古墳であることが明らかになった。阪神電鉄阪神本線石屋川駅から徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の処女塚古墳の言及

【菟原処女】より

…結局は,三つ並んだ古墳丘のたたずまいに,古人が織り成した妻争い伝説である。神戸市東灘区御影町に処女塚古墳があり,東方1km住吉町の呉田塚(ごでんづか)を智弩壮士の墓,西方1.5km灘区味泥(みどろ)町の大塚山古墳をいちばん哀れな菟原壮士の墓だと言い伝えている。生田川説話【井村 哲夫】。…

※「処女塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android