出戸村(読み)いでとむら

日本歴史地名大系 「出戸村」の解説

出戸村
いでとむら

[現在地名]西会津町奥川高陽根おくがわかやね

山浦やまうら村の北西山田やまだ(山田川)支流出戸川(聖沢)流域に位置し、耶麻郡吉田組に属した。本村の北西に小名大出戸おおいでと、東方に端村楢林ならばやし(奈良林)新田がある。大出戸の峠を越えて西は越後国蒲原かんばら馬取まどり(現新潟県鹿瀬町)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に出戸とみえ、高三〇〇石余。寛文五年(一六六五)の「吉田組風土記」では高一八三石余(うち新田一〇石余)、免三ツ七分九厘九毛、反別は田方九町七反余・畑方一三町二反余、本村は家数一四(竈数二四)、男六六・女五〇、馬八(うち五調一)奈良林ならばやし新田は家数一(竈数一)、男三・女五、馬一。


出戸村
でどむら

[現在地名]平野区長吉出戸ながよしでと一―八丁目・瓜破東うりわりひがし二丁目・長吉長原ながよしながはら一丁目など

河内国丹北郡に属し、摂津国住吉郡喜連きれ村の東にある。大坂道が両村の境をなし、東は平野川に流れ込む水路によって六反ろくたん村と分たれている。享保二年(一七一七)東西に分れ、中央部の集落を東出戸村、西部の集落を西出戸村と称するようになった(大阪府全志)。元和五年(一六一九)の高七四四石余で(竹村家文書)、元禄四年(一六九一)には九二一石余(同文書)となり、東西分村後は元文二年(一七三七)河内国高帳では東出戸村六六二石余・西出戸村二五八石余。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳、延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳、天和元年(一六八一)の河州各郡御給人村高付帳、元禄郷帳、前掲河内国高帳ともに幕府領で、文化九年(一八一二)より相模小田原藩領。


出戸村
でとむら

[現在地名]美山町出戸

北は相戸あいど村・日永ひなが村に接する小村。慶長郷帳から正保郷帳までは出戸相戸村と記される。武儀むぎ郡に属し、幕府領から元和五年(一六一九)尾張藩領となる。「濃州徇行記」によれば出戸村の高一八五石余で、家数七三・人数三一八、馬一六。「農事余力には丈長、障子紙、板張紙を漉き(中略)年内凡金千二百五十両ほども出入ある由、其内此村にては元より丈長紙を第一に漉出せり」と記し、丈長紙は当村の者が越前から学び、近隣諸村に伝えたという。


出戸村
でとむら

[現在地名]六ヶ所村出戸

下北半島基部の東海岸沿いにある。北はとまり村、南は尾駮おぶち村、西は吹越ふつこし(現横浜町)に接する。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に出戸村として蔵分一六石余と荒地の郡分郷村高書上二〇・一石余とある。馬二〇匹を飼養し、家数二〇。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数一二とある。藩政期末の「北奥路程記」によれば家数八、集落は北の出戸川と南の水無みずなし川との間海岸沿いにある。海岸沿いに道が南北に通じ、海が荒れた時のためにさらに二〇〇間西方に別の道があった。


出戸村
でとむら

[現在地名]新津市出戸

信濃川右岸の自然堤防上にあり、北は四ッ興野よつごや。慶長一五年(一六一〇)頃の新発田藩の給知方ほど役帳(新発田市史資料)によれば、梅木うめのき村とともに四斗の炉役が三軒に課されている。元和九年(一六二三)には藩主溝口宣勝より佐左衛門宛に年貢米ならびに諸役三年免除の恩典が付された開発免状(溝口家文書)が出されている。正保国絵図と寛文四年(一六六四)郷村高辻帳の村高は一〇〇石で、同七年と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)には家数一三・人数八一とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android