分娩監視装置(読み)ぶんべんかんしそうち(その他表記)cardiotocomonitor

改訂新版 世界大百科事典 「分娩監視装置」の意味・わかりやすい解説

分娩監視装置 (ぶんべんかんしそうち)
cardiotocomonitor

エレクトロニクスを利用して,分娩時の産婦胎児の状態を監視する装置。分娩時の両者の状態を知るための指標はいくつかあるが,そのうち胎児心音については1818年マイヤーF.Mayorが報告し,子宮内圧については72年シャッツM.Schatzが初めて測定し,1906年には胎児心電図も記録できるようになった。60年代終りには,心音と陣痛,心電図と陣痛の組合せにより分娩の進行状態と胎児の心臓の状態を観察する装置の開発がホーンE.H.Honらによってすすめられ,ME技術の進歩によって分娩監視装置と呼ばれるようになった。現在では胎児心拍数と陣痛をグラフや数字で表示するのが主流で,これをcardiotocogram陣痛胎児心拍数図)と呼ぶ。分娩室,陣痛室と監察室を有線または無線で接続し,メモリースコープ上で監視する方式もとられている。妊娠中にも利用されるので胎児監視装置とも呼ばれている。

胎児心拍数計は,胎児の心拍数の1拍1拍を1分間の値に換算して連続測定するもので(妊娠中120~150心拍/分,分娩中は160心拍/分以上にもなる),心拍信号を記録するものとして,胎児の心音波形,超音波ドップラー波形,心電図波形がそれぞれ利用されているが,分娩第1期(陣痛発来から子宮口全開大まで)では前2者が,分娩第2期(子宮口全開大から胎児娩出まで)では胎児の心電図波形がよく利用される。胎児心拍数の表示方式は瞬時心拍数や自己相関法を利用した表示が使われる。その単位は心拍/分(beats per min.。bpmと略)である。陣痛計には,陣痛つまり子宮の収縮によって子宮壁が硬くなり盛りあがって変形するのを信号としてとりだす,つまり,力学的変位を電気的エネルギーに変換して,陣痛の強さとして測定する外測法(腹壁上から測る)と,子宮内圧を直接測る内測法とがある。内測法としてはオープンエンドチューブ法,バルーン法,圧力トランジスター法が,外測法としてはストレンゲージ法,差動トランス法などが用いられる。単位は以前はmmHgであったが,最近ではPaが用いられる。実際,検査するにあたっては,自動化された装置が多いので,陣痛用および胎児心拍数用トランスジューサー(エネルギー変換器=ヘッド)を,妊産婦腹壁に装着し(胎児心電図から心拍数をみるときには,胎児児頭に電極をつける必要がある),装置のスイッチを指令どおり操作すればよい。

分娩監視装置の使用によって,以下のような妊娠・分娩時の異常を早期に発見し,胎児仮死に対応することができる。(a)妊娠中の場合 この場合,妊婦が安静にしているときに外部から刺激を与えないで測定するnon stress test(NST)が最も一般的に用いられる。胎動と胎児心拍数を連続記録したものをチェックし,胎動に伴う一過性頻脈のないものを要注意と診断する。必要に応じて子宮収縮剤,乳頭マッサージにより子宮収縮を誘発させ(contraction stress test,CST),著明な徐脈,胎児心拍数基線(レベル)の平坦化により潜在性胎児仮死latent fetal distressを診断する。(b)分娩時の場合 胎児心拍数基線および一過性の変動(粗変動)に注目し,前者の持続性徐脈,後者の高度な一過性徐脈,さらにこれに伴う基線の平坦化(細変動の消失)などから胎児仮死fetal distressの診断を行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分娩監視装置」の意味・わかりやすい解説

分娩監視装置
ぶんべんかんしそうち
tocomoniter

エレクトロニクスを利用して分娩の状態を、母体側からは陣痛(子宮内圧)や血圧、子宮口開大度など、胎児側からは脈拍、血圧などを連続して監視できる装置をいい、早期に異常が発見できる。これには一般に胎児心拍陣痛計が使用されている。胎児心拍計は腹壁上に装着した心音マイクロホンや、超音波ドップラー音または胎児心電図(児頭より測定する)などから心拍数を計測するものである。正常胎児心拍数は1分間120~160拍である。陣痛計は陣痛の程度、つまり子宮の収縮圧を、腹壁上に装着した検出器や、子宮内カテーテルで測定し、圧変化曲線として表示するものである。これらの装置により、胎児心拍数と陣痛圧曲線とが経時的にブラウン管やグラフに表示され、母体や胎児の変化がすぐにわかるよう、くふうされている。

 分娩監視装置で胎児仮死などの分娩時の異常が的確に発見でき、迅速な対処が可能となる。たとえば、一般に胎児心拍数は子宮収縮に同期して徐脈化(脈拍数が減ることで、この場合は1分間120拍以下)するが、子宮内で臍帯(さいたい)(へその緒)が圧迫されたり、児頭が圧迫されたりすると、子宮収縮と徐脈化との間にずれが生じたり、徐脈の程度が強くなったりする。胎児心拍数が1分間に100拍を割ったり、異常徐脈が5分以上も続くときは、胎児仮死の危険があると判断される。

 分娩監視装置が普及することにより、新生児死亡の頻度が低下し、出産は安全なものとなった。とくに事前に骨盤位(さかご)や多胎などの異常分娩が予測される場合には、多大な効果を示すので、近年では分娩になくてはならないものとなっている。また、このほか、分娩前に胎児仮死になりやすいかどうかをチェックするテスト(oxytocin challenge test略称OCT)などにも応用されている。OCTは、分娩前にオキシトシンというホルモン剤で軽い陣痛を誘発し、それに対する胎児心拍の反応をみるものである。

[木村和文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分娩監視装置」の意味・わかりやすい解説

分娩監視装置
ぶんべんかんしそうち
tocomonitor

胎児心拍陣痛計ともいう。 ME機器を利用して,分娩時の胎児の心拍数と産婦の子宮収縮 (陣痛) を連続的に検出,監視し,異常を早期に発見して,安全な出産を行うことを目的とする装置。血液ガス所見など,必要なデータは数多いが,なかでも陣痛曲線 (子宮収縮曲線ともいう) と胎児心拍数の監視が重要である。胎児心拍数は胎児心音計,胎児心電計,超音波ドップラー法による胎児心拍動音聴取装置などによって監視,記録される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

妊娠・子育て用語辞典 「分娩監視装置」の解説

ぶんべんかんしそうち【分娩監視装置】

妊産婦さんのおなかにベルトを巻き、赤ちゃんの心拍数、胎動、子宮の収縮の具合をチェックする装置。それぞれがグラフとなって出てきます。お産のときにも様子の変化を診るために用いますが、妊娠末期で陣痛のないときにも行なうことがあります。この場合、胎児に陣痛というストレスを与えず検査するので、「ノンストレステスト」と呼びます。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android