六訂版 家庭医学大全科 「胎児仮死」の解説
胎児仮死(胎児ジストレス)
たいじかし(たいじジストレス)
Fetal distress
(女性の病気と妊娠・出産)
どんな病気か
胎児仮死は、胎児の環境が悪化して低酸素とアシドーシスの状態になり、胎児が苦しくなった状態とされていましたが、1997年版『日本産科婦人科学会用語集』では胎児仮死を「胎児ジストレス(fetal distress)」と呼び方を変え、次のように定義しました。
「胎児が子宮内において、呼吸ならびに循環機能が障害された状態をいう。妊娠中・分娩中のいずれの場合にもみられるが、
名称が変わった背景には胎児仮死の言葉が、死に直結したり中枢神経障害の原因になるかのような印象を与えるということがあります。
原因は何か
①母体因子
出血、
②子宮因子
③
臍帯の
④胎盤因子
⑤胎児因子
胎児貧血、先天性心疾患など
症状の現れ方
胎児の
検査と診断
①妊娠中の胎児仮死の診断
a.ノンストレステスト(NST)
結果が一過性頻脈を認める所見であれば問題はありませんが、一過性頻脈の消失、持続性頻脈、
b.超音波ドプラー胎児血流計測
低酸素状態などで胎児循環が悪化すると、臍帯動脈では末梢での血管抵抗が上昇し、拡張期血流の減少によりRI(resistance index:血管抵抗を反映する指数)が上昇します。さらに循環不全が進行すると、拡張期血流の途絶・逆流が認められます。
c.バイオフィジカル・プロフィール・スコアリング(BPS)
超音波断層法とNSTにより胎児の健康状態を評価する方法です。各項目は胎児の低酸素症の状態を反映しています。10点満点で、スコアが低いほど胎児の状態が悪いと考えられます。
d.胎児血採血
分娩開始前は
e.生化学的胎児胎盤機能検査
母体の尿中のE3値は、その代謝の過程である胎児の副腎・肝臓や胎盤の機能を表します。またhPL(胎盤性ラクトーゲン)は、胎盤の合胞体栄養細胞より分泌される物質で、胎盤機能の指標です。そのほか、さまざまな胎盤由来の酵素も胎盤機能不全の目安になります。これらの検査は、胎児の状態を直接反映するものではなく、別の方法でも評価が可能なため、補助的な診断として位置づけられています。
②分娩時の胎児仮死の診断
胎児の心拍数図(CTG)により評価されます。持続性徐脈、
治療の方法
①分娩開始前
胎児の状態が悪化していると疑われる場合には、主にNSTと超音波診断法により、胎児の状態を厳重にモニタリングします。
原因が予測される場合は、原因となる疾患に対する治療を行いますが、その処置によっても改善が認められない場合や改善の見込みがない場合には、急速な分娩が必要で、ほとんどが帝王切開術となります。
②分娩開始後
母体に酸素吸入を行います。臍帯因子が主要因と考えられる場合には、母体の体位変換を試みます。破水に伴って羊水の減少がある場合には、羊水注入をすることがあります。回復が見込めなければ、急速に分娩します。
病気に気づいたらどうする
入院して、原因をさがしながら胎児の状態が厳重にモニターされます。母子の状態の経過によって、妊娠を継続するか分娩するか、分娩するのであればその方法が決定されます。
菊池 昭彦
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報