切幡寺(読み)きりはたでら

精選版 日本国語大辞典 「切幡寺」の意味・読み・例文・類語

きりはた‐でら【切幡寺】

  1. 徳島県阿波市切幡にある真言宗大覚寺派の寺。山号得度山。弘仁年間(八一〇‐八二四空海開山と伝えられる。四国八十八所第一〇番札所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「切幡寺」の解説

切幡寺
きりはたじ

[現在地名]市場町切幡

観音かんのん山の南にある。高野山真言宗。得度山灌頂院と号する。本尊千手観音菩薩像。四国霊場八十八ヵ所の第一〇番札所で、御詠歌は「よくしんをたゝ一すちに切はたじのちの世まて障とそなる」(四国遍礼道指南)。寺伝では弘仁年間(八一〇―八二四)空海の巡錫のとき信心深い女が織りかけの布を裁って世話したことから、空海は千手観音を刻んで得度させると、女はたちまち千手観音の姿になって即身成仏したという。空海は一宇建立し、切幡寺と号したと伝える。正中二年(一三二五)「切幡寺」院主の尊忍が亡き弟の祥観房能慶の遺志を継いで、高野山灌頂かんじよう(現和歌山県高野町)に両界祖師供灯料として高野山領真国まくに(現同県美里町)内の野間のまの水田二四〇歩(定田二石五斗)を買取って寄進、また御影堂陀羅尼田として官省符かんしようふ(現同県高野口町など)北山中村内の摩尼田および同庄下方の東伊揖里ひがしいぶり(現同県かつらぎ町)内の田井田たいだの一段大が寄進されている(同年四月二一日「尊忍田地寄進状」高野山文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「切幡寺」の解説

切幡(きりはた)寺

徳島県阿波市、徳島自動車道の切幡トンネル付近にある高野山真言宗の寺院。山号は得度山、院号は灌頂院。本尊は千手観世音菩薩。明治時代に堺から移建された大塔は、徳川秀忠が摂津住吉神社に寄進したものと伝わり、国の重要文化財指定。四国八十八ヶ所霊場第10番札所。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「切幡寺」の解説

切幡寺(第10番)

(徳島県阿波市)
四国八十八箇所」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android