デジタル大辞泉 「則」の意味・読み・例文・類語 そく【則】[漢字項目] [音]ソク(呉)(漢) [訓]のり のっとる すなわち[学習漢字]5年1 きまり。のり。ルール。「会則・規則・原則・校則・細則・準則・通則・鉄則・罰則・反則・変則・法則」2 手本とする。のっとる。「則天去私」3 すなわち。「則闕そっけつ」[名のり]つね・とき・みつ そく【則】 [接尾]助数詞。列挙したきまりなどを数えるのに用いる。「会規の第三則」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「則」の意味・読み・例文・類語 そく【則】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 きまり。規定。常に変わらない方法。[初出の実例]「かの何がしの禅師か、隻手の声を聞けといふもの、則俳諧禅にして離俗の則也」(出典:俳諧・春泥句集(1777)序)[その他の文献]〔詩経‐大雅・烝民〕[ 2 ] 〘 接尾語 〙 列挙したきまりなどを数えるのに用いる。条。「会規第七則」「格言一一則」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「則」の読み・字形・画数・意味 則常用漢字 9画(異体字)15画 [字音] ソク[字訓] のり・のっとる・すなわち[説文解字] [金文] [字形] 会意正字はに作り、鼎(てい)+刀。鼎側に刀を加えて銘文として刻する意。叙任や賜賞など、重要なことは鼎銘に刻して記録し、あるいは約剤(やくざい)とした。約剤は契約書、剤の初文劑はもと(せい)に従う字で、とは方鼎をいう。円鼎に刻したものを則、方鼎に刻したものを剤という。鼎銘に刻するところは規範とすべきものであるから、定則・法則の意となる。また承接の語に用い、金文には行為の儀節の間に加えて「(すなは)ち拜す」「ち誓ふ」のようにいう。またものを分別していうときにも用いる。[訓義]1. ほる、銘文にほる。2. のり、のっとる、ならう、規範とする。3. 約束、約剤と同じ。4. 件・条と同じ意。一くだり。5. すなわち、そのときは、それは、もし。[古辞書の訓]〔名義抄〕則 スナハチ・ノトル・ノリ・ナズラフ 〔字鏡集〕則 スナハチ・タツトブ・ナズラフ・ノリ・カツテ[声系]〔説文〕に則声として側・惻・測など八字を収める。旁側と法則・則定の意をもつものがある。[語系]則tzk、側tzhikは声近く、鼎銘を則といい、鼎銘のあるところを側という。準則して測ることを測という。[熟語]則闕▶・則欠▶・則効▶・則傚▶・則象▶・則声▶・則天▶・則度▶・則微▶・則法▶・則例▶[下接語]遺則・学則・規則・儀則・旧則・教則・極則・憲則・原則・古則・校則・細則・準則・常則・垂則・正則・総則・通則・定則・鉄則・天則・典則・内則・罰則・反則・犯則・付則・補則・法則・本則・民則・模則・立則・礼則・麗則 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報