デジタル大辞泉
「応ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐・ずる【応】
- 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]おう・ず 〘 自動詞 サ行変 〙 - ① 呼び掛けられて返事をする。応答する。
- [初出の実例]「太史公曰唯唯否否、先づ謙して応して、さではさふへどもと云て、さでない子細を云ぞ」(出典:史記抄(1477)二〇)
- ② 他に伴って起こる。呼応する。
- [初出の実例]「うたふ人もきく人も、同心一曲の感に応ずる」(出典:音曲声出口伝(1419))
- ③ 祈り、命令、要求、募集などの働きかけに対して、それに添うよう行動する。
- [初出の実例]「五百人、〈略〉南无釈迦牟尼仏、我等が苦を済ひ給と申す。其の時に音に応じて忽に高禅山の扶に至り給ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- 「今度の催促にも不レ応(ヲウゼズ)、都に残留られたりけるが」(出典:太平記(14C後)一九)
- 「今夜公使の招きに応じて宴に会す」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一七)
- ④ うまく合うように行動する。適合する。かなう。
- [初出の実例]「百戦の勇力変に応(ヲウ)ぜしかは」(出典:太平記(14C後)八)
- 「その子の才思に応じたる職業に、改めしめんことを勧めければ」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 