須田村(読み)すだむら

日本歴史地名大系 「須田村」の解説

須田村
すだむら

[現在地名]久美浜町字須田

川上かわかみ谷の西側山麓に集落をつくり、北は新庄しんじよう村、南は金谷かなや村に接する。西の大阪おおさか峠を越えて但馬国に通じる。

集落の北側に広がる伯耆ほうき谷には須田遺跡があり、弥生後期の土器類が出土する。またこの谷には古墳が群をなしている。須田を中心にして川東の芦原あしわら村・新谷にいだに村付近は熊野郡内で最も古墳の多い所で、古代の一中心地であったと考えられる。

慶長検地郷村帳に高五二二・三八石「須田村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で五九八石余となった(天和元年宮津領村高帳)

須田村
すたむら

[現在地名]高岡市醍醐だいご

後正寺ごうしようじ村の西に位置し、庄川の支流西新又にしあらまた川が西部を北流する。北は壱歩弐歩いちぶにぶ(現福岡町)、西は小伊勢領こいせりよう(現同上)。古くは山伏の守護神気比けひ神社の鈴などを保管する蔵があったので「鈴田」と称したという(戸出町史)。元和五年(一六一九)の家高新帳では中保村組に属して「す田村」とみえ、役家数一〇。正保郷帳では横越よこごし村と併記される深田村にあたるとみられる。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二七九石・免四ツ五歩、小物成は野役四匁(三箇国高物成帳)

須田村
すだむら

[現在地名]長南町須田、茂原市墨田すみだ

岩川いわかわ村の東に位置し、一宮いちのみや川が流れる。茂原もばらに至る道が通る。中世には墨田保とみえるが、江戸時代にも墨田とする例がある。天正一九年(一五九一)八月五日の上総国長南郡須田村検地帳(小川家文書)は一筆の記載形式が耕地の縦横の間数・地字名・品等・反別・取米・作人となっており、田畠一二町九反余、ほかに田畠八反余。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に須田村とみえ、高三四〇石。寛永二年(一六二五)知行宛行状にみえる埴生はぶ郡次田村は当村と考えられ、村内一〇石余が旗本山下領。同一九年須田村内一〇石余が旗本岡部領となり、のち三九石余の新田開発があった(文化一二年「岡部氏知行所村々覚」大森家文書)

須田村
すだむら

[現在地名]能代市須田

大間越おおまごし街道沿いにあり、東は東雲しののめ台地、南は落合おちあい村、西は日本海。村の西部に田地が開ける。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「弐百七拾四石九斗三升六合 すた村 たかう村」とある。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)に鑓衆が四人記される。

日本海に面した地に草飼地があり、そのほかは常盤ときわ山・国見くにみ山・石川いしかわ山・朴瀬ほのきせ村にあった。石川山への入会は、享保一八年(一七三三)から盆草のみの入会となり、鎌九丁、役銭三六〇文を石川村に支払うことになった(「石川村久喜沢村山願被仰渡御書付之写」見上家文書)

須田村
すだむら

[現在地名]高岡市須田

二上ふたがみ山麓の西方、守山もりやま町の西に位置。氷見ひみ道が通る。正保郷帳では高一五四石余、田方八町六反・畑方一町七反余。川崩れにより明暦二年(一六五六)五七石、寛文四年(一六六四)二〇石ほどが検地引高となった(「高免等書上帳」折橋家文書)。同一〇年の村御印の草高八四石・免五ツ九歩、小物成は山役二匁(三箇国高物成帳)。さらに同年一二石、延宝元年(一六七三)一〇石が検地引高となったが、同六年二四石の新開、翌七年四〇石余の畑直しが行われた(高免等書上帳)

須田村
すだむら

[現在地名]足助町竜岡たつおか

足助川の支流菅生すごう川に沿い、東は足原あしばら村、南は桑田和くわだわ村、西は菅生村、北は上垣内かみがいと村に接する。伊那いな街道が通り、集落は谷地形の急傾斜地に点在。寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。同一五年成瀬家は後嗣なく断絶

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報