助高屋小伝次(読み)スケタカヤ コデンジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「助高屋小伝次」の解説

助高屋 小伝次(2代目)
スケタカヤ コデンジ


職業
歌舞伎俳優

肩書
重要無形文化財保持者(歌舞伎)

本名
長谷川 寿朗

別名
前名=沢村 茶目丸,沢村 春之助

屋号
助高屋

生年月日
明治42年 1月22日

出生地
東京市 浅草区(東京都 台東区)

学歴
寺嶋尋常高小卒

経歴
父を亡くして叔父・沢村訥子に引き取られたのが縁で、助高屋高助養子になる。大正2年沢村茶目丸で初舞台「逆櫓」の駒若丸役。14年浅草御国座で沢村春之助を名乗る。昭和2年歌舞伎座「佐野八ツ橋」で2代目助高屋小伝次を襲名。22年15代目市村羽左衛門一座から尾上菊五郎劇団に移る。はまり役に「弁天小僧」の浜松屋幸兵衛、「石切梶原」の六郎太夫などがある。

所属団体
日本俳優協会

受賞
勲五等双光旭日章〔昭和58年〕

没年月日
平成4年 2月20日 (1992年)

家族
養父=沢村 訥子(7代目)

伝記
ぜんぶ芸のはなし―名人上手十八話 織田 紘二,中嶋 典夫 編著(発行元 淡交社 ’05発行)


助高屋 小伝次(初代)
スケタカヤ コデンジ


職業
歌舞伎俳優

本名
伊藤 政吉

生年月日
明治17年 5月2日

出生地
東京・浅草

経歴
7代目沢村訥子の長男。4代目助高屋高助の孫。高助の遺言により明治20年助高屋を継ぎ、助高屋小伝次を名乗って5月東京吾妻座に当麻の悴友松役で初舞台を踏む。父と共に名古屋・大阪の舞台につとめ、東京宮戸座子供芝居座頭となる。32年5月新富座「椿説弓張月」に島の為朝など5役をつとめ大好評を得る。“神童麒麟児”と云われ前途を嘱されたが、同年8月脳充血のため早世した。

没年月日
明治32年 8月24日 (1899年)

家族
父=沢村 訥子(7代目),弟=沢村 宗之助(初代),祖父=助高屋 高助(4代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「助高屋小伝次」の解説

助高屋 小伝次(2代目)
スケタカヤ コデンジ

大正・昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治42(1909)年1月22日

没年
平成4(1992)年2月20日

出生地
東京・浅草

本名
長谷川 寿朗

別名
前名=沢村 茶目丸,沢村 春之助

屋号
助高屋

学歴〔年〕
寺嶋尋常高小卒

主な受賞名〔年〕
勲五等双光旭日章〔昭和58年〕

経歴
父を亡くして叔父・沢村訥子に引き取られたのが縁で、助高屋高助の養子になる。大正2年沢村茶目丸で初舞台「逆櫓」の駒若丸役。14年浅草御国座で沢村春之助を名乗る。昭和2年歌舞伎座「佐野の八ツ橋」で2代目助高屋小伝次を襲名。22年15代目市村羽左衛門一座から尾上菊五郎劇団に移る。はまり役に「弁天小僧」の浜松屋幸兵衛、「石切梶原」の六郎太夫などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「助高屋小伝次」の解説

助高屋小伝次(初代) すけたかや-こでんじ

1884-1899 明治時代歌舞伎役者
明治17年5月2日生まれ。7代沢村訥子(とっし)の長男。明治20年4歳のとき東京吾妻座(のちの宮戸座)で初舞台。宮戸座の子供芝居の座頭となる。のち新富座にうつり大好評をえて前途を期待されたが,明治32年8月24日死去。16歳。東京出身。本名は伊藤政吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android