助高屋 小伝次(2代目)
スケタカヤ コデンジ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 肩書
- 重要無形文化財保持者(歌舞伎)
- 本名
- 長谷川 寿朗
- 別名
- 前名=沢村 茶目丸,沢村 春之助
- 屋号
- 助高屋
- 生年月日
- 明治42年 1月22日
- 出生地
- 東京市 浅草区(東京都 台東区)
- 学歴
- 寺嶋尋常高小卒
- 経歴
- 父を亡くして叔父・沢村訥子に引き取られたのが縁で、助高屋高助の養子になる。大正2年沢村茶目丸で初舞台「逆櫓」の駒若丸役。14年浅草御国座で沢村春之助を名乗る。昭和2年歌舞伎座「佐野の八ツ橋」で2代目助高屋小伝次を襲名。22年15代目市村羽左衛門一座から尾上菊五郎劇団に移る。はまり役に「弁天小僧」の浜松屋幸兵衛、「石切梶原」の六郎太夫などがある。
- 所属団体
- 日本俳優協会
- 受賞
- 勲五等双光旭日章〔昭和58年〕
- 没年月日
- 平成4年 2月20日 (1992年)
- 家族
- 養父=沢村 訥子(7代目)
- 伝記
- ぜんぶ芸のはなし―名人上手十八話 織田 紘二,中嶋 典夫 編著(発行元 淡交社 ’05発行)
助高屋 小伝次(初代)
スケタカヤ コデンジ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 伊藤 政吉
- 生年月日
- 明治17年 5月2日
- 出生地
- 東京・浅草
- 経歴
- 7代目沢村訥子の長男。4代目助高屋高助の孫。高助の遺言により明治20年助高屋を継ぎ、助高屋小伝次を名乗って5月東京吾妻座に当麻の悴友松役で初舞台を踏む。父と共に名古屋・大阪の舞台につとめ、東京宮戸座の子供芝居の座頭となる。32年5月新富座「椿説弓張月」に島の為朝など5役をつとめ大好評を得る。“神童麒麟児”と云われ前途を嘱されたが、同年8月脳充血のため早世した。
- 没年月日
- 明治32年 8月24日 (1899年)
- 家族
- 父=沢村 訥子(7代目),弟=沢村 宗之助(初代),祖父=助高屋 高助(4代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
助高屋 小伝次(2代目)
スケタカヤ コデンジ
大正・昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治42(1909)年1月22日
- 没年
- 平成4(1992)年2月20日
- 出生地
- 東京・浅草
- 本名
- 長谷川 寿朗
- 別名
- 前名=沢村 茶目丸,沢村 春之助
- 屋号
- 助高屋
- 学歴〔年〕
- 寺嶋尋常高小卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等双光旭日章〔昭和58年〕
- 経歴
- 父を亡くして叔父・沢村訥子に引き取られたのが縁で、助高屋高助の養子になる。大正2年沢村茶目丸で初舞台「逆櫓」の駒若丸役。14年浅草御国座で沢村春之助を名乗る。昭和2年歌舞伎座「佐野の八ツ橋」で2代目助高屋小伝次を襲名。22年15代目市村羽左衛門一座から尾上菊五郎劇団に移る。はまり役に「弁天小僧」の浜松屋幸兵衛、「石切梶原」の六郎太夫などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
助高屋小伝次(初代) すけたかや-こでんじ
1884-1899 明治時代の歌舞伎役者。
明治17年5月2日生まれ。7代沢村訥子(とっし)の長男。明治20年4歳のとき東京吾妻座(のちの宮戸座)で初舞台。宮戸座の子供芝居の座頭となる。のち新富座にうつり大好評をえて前途を期待されたが,明治32年8月24日死去。16歳。東京出身。本名は伊藤政吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 