(読み)カン

普及版 字通 「勧」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

(旧字)
20画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] すすめる・つとめる

[説文解字]

[字形] 形声
旧字はに作り、(かん)声。〔説文十三下に「なり」とあり、すすめつとめる意。声の字には鳥占(とりうら)の俗を背景とするものがあり、また力は耒(すき)の象形であるから、もと農事に関して神意を問う意であろう。その神意にかなうことから、勧誘・勧奨の意となったものと思われる。

[訓義]
1. すすめる、はげます。
2. つとめる、おもむく。
3. と通じ、うむ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ススム・アツラフ

[熟語]
勧引勧掖・勧化勧駕勧戒・勧解勧誡勧誨・勧学勧諫・勧教・勧業・勧禁・勧功・勧講勧賛・勧止勧酬・勧奨・勧賞勧穡勧進・勧説・勧善勧沮勧懲・勧登・勧導・勧督・勧農・勧杯・勧罰・勧勉・勧募勧喩・勧諭勧侑・勧誘・勧誉・勧励・勧労・勧和
[下接語]
陰勧・加勧・戒勧・匡勧・教勧・競勧・欣勧・勤勧・奨勧・聳勧・申勧・旌勧・宣勧・沮勧・勅勧・督勧・微勧・靡勧・風勧・諷勧・勉勧・褒勧・喩勧・諭勧・労勧

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む