精選版 日本国語大辞典 「北アイルランド」の意味・読み・例文・類語
きた‐アイルランド【北アイルランド】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イングランド、ウェールズ、スコットランドとともに、イギリス(連合王国)を構成する一地域。アイルランド島の北東部を占める。面積1万3576平方キロメートル、人口168万5267(2001)。首都は東岸のベルファストで、北アイルランド人口の約4分の1が集中する。アイルランド島の四大地域区分の一つアルスターとほぼ重なるが、アルスターは北アイルランド全域のほかに、アイルランド共和国のキャバン、ドニゴール、モナハン3県を含むより広い地域をさす。北アイルランドはアントリム、アーマ、ロンドンデリー、ダウン、ファーマナ、タイロン(ティローン)の6県と、ベルファスト、ロンドンデリーの2特別市(カウンティ・バラ)からなっていたが、地方制度改革が行われ、1996年以降は26の行政地区に再編された。17世紀の初頭以降、グレート・ブリテン島からプロテスタントによるいわゆる「アルスター植民」が行われ、アイルランドのカトリック系住民と対立した。アルスターのうち、現在アイルランド共和国に所属する前記の3県は1922年に分離して共和国に編入された。政治形態は1999年12月に北アイルランド自治政府が設立され、10人からなる初内閣が発足したが、2002年10月に起きたアイルランド共和軍(IRA)の政治組織、シン・フェイン党のスパイ活動疑惑を発端とする自治政府内の混乱を受け、イギリス政府の直接統治が復活した。以降、北アイルランドにおける自治は停止していたが、2005年7月IRAが武装闘争終結を宣言したため、2006年5月イギリス政府は自治政府再開を協議するための議会を招集。2007年3月には自治議会選挙が行われた。その結果、長年にわたる紛争で対立を続けたプロテスタント強硬派の民主統一党(DUP)とカトリック過激派IRAのシン・フェイン党により連立政権が行われることとなり、2007年5月北アイルランドの自治政府が4年7か月ぶりに復活した。自治政府首相には民主統一党のペイズリーIan Paisley(1926―2014)、副首相にはシン・フェイン党のマクギネスMartin McGuinness(1950―2017)が就任した。北アイルランド議会は定数が108人。イギリス下院に18名の議席を確保している。
北東部には緻密(ちみつ)な玄武岩からなるアントリム台地があるほか、台地、丘陵と低地が交互に入り組む。イギリス最大のネー湖からバン川が北流する。河川水運が行われ、マスなどの淡水魚を中心とする漁業が盛んである。気候はメキシコ湾流と偏西風の影響を受け、内陸部でも最寒月5~6℃、年降水量は西部で1000~1500ミリメートル、高緯度にありながら比較的温暖かつ湿潤である。低地は北アイルランドでもっとも肥沃(ひよく)な土地で、気候は温和、年降水量は890ミリメートルである。おもな農業形態は混合農業で、農地の85%は改良草地である。ベルファスト近郊では果樹園芸、生乳生産が卓越し、ネー湖の周辺、旧ファーマナ、タイロン2県では酪農とブタや家禽(かきん)の集約的飼育が行われる。アントリム高原、モーン山地、スペリン山地は天然の放牧地に恵まれ、牧羊に専門化している。伝統産業のリンネル製造地域はほとんどベルファストのレーガン谷、コールレーン、ロンドンデリーに集中する。ロンドンデリーは衣料産業でも知られる。工業人口の約2分の1はベルファストに集中する。ここでは造船、機械、電子工業、たばこ製造、食品加工などが発達し、原料、市場ともイギリス本国とアイルランド共和国を中心とした貿易依存型の工業が多い。最大の貿易港はリバプールへ315キロメートルのベルファストで、ロンドンデリーがこれに次ぐ。アントリム台地北西部の「巨人の土手」とよばれる景勝地では、スコットランド西岸マル海岸沖にあるスタファ島のフィンガル洞窟(どうくつ)とともに、柱状節理の発達した玄武岩がみられる。
[米田 巌]
『堀越智著『北アイルランド紛争の歴史』(1996・論創社)』▽『ダン・フィルビン著、松原恭子訳『目で見る世界の国々48 北アイルランド』(1997・国土社)』▽『イアン・ミニス著、宮崎真紀訳『世界の紛争を考える5 北アイルランド紛争』(2003・文溪堂)』▽『ポール・アーサー、キース・ジェフェリー著、門倉俊雄訳『北アイルランド現代史――紛争から和平へ』(2004・彩流社)』▽『尹慧瑛著『暴力と和解のあいだ――北アイルランド紛争を生きる人びと』(2007・法政大学出版局)』▽『一木久生著『ピースライン――北アイルランドは、今』(2007・作品社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…正式名称=アイルランドÉire(エール=アイルランド語)∥Ireland(英語)面積=7万0285km2人口(1996)=359万人首都=ダブリンDublin(日本との時差=-9時間)主要言語=アイルランド語,英語通貨=アイルランド・ポンドIrish Poundヨーロッパ北西部,アイルランド島にある共和国。アイルランド共和国は憲法で全島を国土と規定しているが,現実にはイギリスに属する北アイルランドを除く島の約8割を統治している。なお,〈北アイルランド〉の項も参照されたい。…
…正式名称=グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland面積=24万4792km2人口(1996)=5848万9975人首都=ロンドンLondon(日本との時差=-9時間)主要言語=英語通貨=ポンドPoundヨーロッパ大陸の西方に位置する立憲王国。正式の国名は〈グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国〉で,〈英国〉とも呼ばれる。…
…1919年1月に始まったアイルランド独立戦争を終結させ(1921年7月休戦),アイルランドがカナダ,オーストラリア,ニュージーランドと同じ自治領の地位をイギリス帝国の中で保持し,アイルランド自由国と称すことなどを定めた。ただし,20年12月に成立したアイルランド統治法に基づきすでに21年6月より発足していた北アイルランド議会はそのまま存続し,北と南の境界は南北各1名の代表とイギリス政府の任命する議長の3者からなる国境委員会で改めて定めることとした。北アイルランドの分離を認めるか否かなど,この条約をめぐってアイルランドでは賛成派と反対派の間で内戦がおこるが,賛成派が勝利をおさめて,22年12月にアイルランド自由国が発足した。…
※「北アイルランド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新