北村 徳太郎
キタムラ トクタロウ
- 肩書
- 衆院議員(民主党),蔵相,運輸相,日ソ東欧貿易会長,親和銀行頭取
- 生年月日
- 明治19年5月9日
- 出生地
- 京都府京都市上京区
- 出身地
- 長崎県佐世保市
- 学歴
- 関西大学法律学科〔明治42年〕卒
- 経歴
- 大正10年佐世保に移る。昭和6年佐世保商業銀行頭取、18年親和銀行頭取、21年佐世保商工会議所会頭などを歴任。同年長崎2区から衆院議員に当選、35年まで連続当選6回。進歩党で第1次吉田内閣の大蔵政務次官から22年民主党政調会長となり、片山内閣の炭鉱国管問題で修正資本主義者の名をあげた。同年民主党幹事長、片山内閣の運輸相、23年芦田内閣の蔵相を歴任。同内閣退陣後の24年民主党分裂の際、国民民主党・改進党の結成に参加、28年改進党発足で同党政策委員長、のち自民党顧問。35年の選挙で落選して引退した。その後、日ソ貿易の拡大に力を入れ、第2次訪ソ日本経済使節団団長、日ソ東欧貿易会長、日ソ経済合同委員会議議長を歴任。
- 没年月日
- 昭和43年11月15日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
北村 徳太郎
キタムラ トクタロウ
昭和期の政治家,実業家 衆院議員(民主党);蔵相;運輸相;日ソ東欧貿易会長;親和銀行頭取。
- 生年
- 明治19(1886)年5月9日
- 没年
- 昭和43(1968)年11月15日
- 出生地
- 京都府京都市上京区
- 出身地
- 長崎県佐世保市
- 学歴〔年〕
- 関西大学法律学科〔明治42年〕卒
- 経歴
- 大正10年佐世保に移る。昭和6年佐世保商業銀行頭取、18年親和銀行頭取、21年佐世保商工会議所会頭などを歴任。同年長崎2区から衆院議員に当選、35年まで連続当選6回。進歩党で第1次吉田内閣の大蔵政務次官から22年民主党政調会長となり、片山内閣の炭鉱国管問題で修正資本主義者の名をあげた。同年民主党幹事長、片山内閣の運輸相、23年芦田内閣の蔵相を歴任。同内閣退陣後の24年民主党分裂の際、国民民主党・改進党の結成に参加、28年改進党発足で同党政策委員長、のち自民党顧問。35年の選挙で落選して引退した。その後、日ソ貿易の拡大に力を入れ、第2次訪ソ日本経済使節団団長、日ソ東欧貿易会長、日ソ経済合同委員会議議長を歴任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
北村徳太郎 きたむら-とくたろう
1886-1968 昭和時代の経営者,政治家。
明治19年5月9日生まれ。佐世保商業銀行(現親和銀行)頭取,佐世保商工会議所会頭などをへて,昭和21年衆議院議員(当選6回)。日本民主党幹事長。22年片山内閣の運輸相,23年芦田(あしだ)内閣の蔵相。のち日ソ貿易拡大,日中国交回復につくした。昭和43年11月15日死去。82歳。京都出身。関西大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
北村 徳太郎 (きたむら とくたろう)
生年月日:1886年5月9日
昭和時代の政治家;実業家。衆議院議員;親和銀行頭取
1968年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 