第2次大戦前に存在した大商社。1874年ごろに鈴木岩治郎が神戸で創業した砂糖商に始まるが,その発展は94年の岩治郎の死後,番頭の金子直吉,柳田富士松によってもたらされた。日本の台湾領有後,鈴木商店は台湾総督府民政長官の後藤新平と結びつき,台湾樟脳専売制施行(1899)に際して樟脳油の一手販売権を獲得し,発展の糸口をつかんだ。また1903年には大里(だいり)製糖所を設立し,生産部門への進出を開始した。この間,1902年には資本金50万円の合名会社鈴木商店に組織変更した。日露戦争後は神戸製鋼所(1905),日本セルロイド人造絹糸(1908),大日本塩業(1908),帝国麦酒(1912)などの企業を次々に設立し,多角的コンツェルンへ脱皮しはじめたが,その本格的展開は第1次大戦の好況を契機とした。大戦好況の〈成金〉の筆頭に必ず鈴木商店があげられるように,この時期の発展は目ざましかった。17年には鈴木商店の年間取引高は三井物産を凌駕するに至り,19年には資本金を一挙に100倍の5000万円に増資した。桂芳男の研究によれば,鈴木系事業は最盛期には65社,資本金総額5億6000万円にのぼったという。その後,23年に組織を変更し,商社の株式会社鈴木商店(資本金8000万円)と持株会社の合名会社鈴木商店(資本金5000万円)を分離し,財閥コンツェルンの形態が完成した。なお1918年の米騒動のときには,米の買占めをして米価をつり上げているといううわさがたち,神戸の本店が焼打ちにあった。この事件は城山三郎の小説《鼠》に詳しく描かれている。
事業を膨張させすぎた鈴木商店は,第1次大戦後の不況で深刻な経営難におちいった。船舶需要の急減は鈴木商店の主力部門であった海運業に打撃を与えた。金子は苦境脱出のため,政府融資を引き出して川崎汽船など7社とともに19年に国際汽船を設立したが,業績は好転しなかった。また,不況下で台湾銀行からの借入れに依存して積極的事業拡大を続けたことが裏目に出て,20年代半ばには破綻は覆いがたくなった。27年に金融恐慌が勃発すると,台湾銀行は3月27日に鈴木商店に対する新規貸出停止を通告した。そのため,4月5日に鈴木商店は内外の新規取引を中止し,破産した。破産した鈴木商店の営業を引き継いで再建したのが日商であり,同社は68年に岩井産業と合併し日商岩井(現,双日)となった。
執筆者:浅井 良夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大正期における総合商社。1874年(明治7)ごろ、神戸の鈴木岩治郎(1841―94)が洋糖引取商として創業。その未亡人よね(1952―1938)と大番頭金子直吉のもとで、植民地台湾領有後、台湾総督府との関係を密接にしつつ、樟脳(しょうのう)、ハッカの取引・製造に進出した。1902年(明治35)合名会社に改組、翌年大里製糖所設立、以後急速に多角化した。神戸製鋼所、日本セルロイド人造絹糸(後の帝人)、台湾塩業、日本製粉、帝国ビールなどを傘下に収め、また1909年日本商業、16年(大正5)帝国汽船設立、播磨(はりま)造船所買収、貿易取引でも17年には年商15億円に達し、三井物産をしのいだ。しかし、米騒動で焼打ちにあい、1920年恐慌以後は投機的経営方針が逆に損失を招き、傘下事業の業績悪化と、関東大震災の打撃で台湾銀行への依存を深めた。1924年商社鈴木商店(株)を分離して鈴木合名を持株会社化、当時、直系会社29社、関係会社60社以上といわれる一大コンツェルンであった。1926年日本製粉の経営悪化から台銀との癒着をさらに強め、27年(昭和2)震災手形の処理をめぐって台銀、鈴木の関係が暴露されると、資金に詰まった台銀が鈴木への貸付金引揚げを決定したため、4月2日鈴木商店は倒産。その営業は日本商業に引き継がれ、後の日商岩井(現双日(そうじつ))の前身をなす。
[田付茉莉子]
『桂芳男著『総合商社の源流・鈴木商店』(日経新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明治・大正期の総合商社。1877年(明治10)頃大阪船場の砂糖商辰巳屋の神戸出張所を鈴木岩治郎が継承して鈴木商店とした。94年岩治郎が死去して妻よねが店主となり,番頭の金子直吉が経営を主導。1902年合名会社に改組。砂糖引取りを中心業務としていたが,台湾樟脳(しょうのう)の販売権を獲得してからは台湾糖取引にも進んだ。明治末には神戸製鋼所など多くの製造企業を傘下においていた。第1次大戦期に取引を急拡大して総合商社化し,帝国人造絹糸などさらに多くの企業を傘下に加えた。23年(大正12)株式会社に改組。戦後恐慌で打撃をうけ,台湾銀行の融資によって支えられていたが,27年(昭和2)倒産した。鈴木商店の営業は翌年設立の日商(現,双日)に引き継がれた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…第1次大戦以前は業務の主体は台湾にあったが,大戦期には内地の貸出しを増加させ,16年には内地貸出額が台湾島内貸出額を凌駕するに至った。内地での貸出しの中心は大戦期に急成長した鈴木商店およびその傘下事業への融資である。そのため,20年恐慌後に鈴木商店が経営悪化するにともない,台銀の不良貸しも累積した。…
※「鈴木商店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新