十六社(読み)ジュウロクシャ

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「十六社」の意味・読み・例文・類語

じゅうろく‐しゃジフロク‥【十六社】

  1. 祈雨・止雨祈請のため、特に朝廷から奉幣された伊勢神宮以下畿内の大社。平安朝初期に制定され、後に二十二社制の起源となった。
    1. [初出の実例]「祈雨奉幣十六社九日丁丑大雷雨」(出典日本紀略‐昌泰元年(898)五月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「十六社」の解説

十六社

平安時代、奉幣のために定められた神社。▽伊勢神宮、石清水八幡宮賀茂神社松尾神社平野神社稲荷神社春日神社大原野神社、大神(おおみわ)神社、石上(いそのかみ)神社、大和神社広瀬神社、竜田神社、住吉神社丹生神社貴船神社

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む