デジタル大辞泉
「丹生官省符神社」の意味・読み・例文・類語
にうかんしょうぶ‐じんじゃ〔にふクワンシヤウブ‐〕【丹生官省符神社】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
丹生官省符神社
にうかんしようふじんじや
慈尊院集落の南部に位置する。旧郷社。主祭神は丹生都比売大神・高野御子大神・大食都比売大神・市杵島比売大神。もとはこの四神に太神宮・八幡宮・春日明神の三社を祀り、神宮寺の神通寺をあわせ神通寺七社明神とも称した。明治四三年(一九一〇)九度山・入郷・慈尊院(現九度山町)にあった諸社を合祀。高野山領官省符荘の鎮守とされ、応永三年(一三九六)八月一三日の官省符荘庁番殿原請文(又続宝簡集)に「官省符鎮守神通寺七社」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
丹生官省符神社
和歌山県伊都郡九度山町にある神社。室町時代後期に建てられた4つの本殿の内3殿が残っており、3殿とも国の重要文化財に指定されている。国指定史跡の「高野参詣道 町石道」のひとつかつ、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 