十字架の道行(読み)じゅうじかのみちゆき

改訂新版 世界大百科事典 「十字架の道行」の意味・わかりやすい解説

十字架の道行 (じゅうじかのみちゆき)

キリスト十字架につけられるため,ゴルゴタの丘までひかれていく場面。共観福音書では,イエスを手助けするためシモンSimonという名のクレネ人にイエスの十字架を負わせた,と述べられているが,《ヨハネによる福音書》19章17節では,〈イエスはみずから十字架を背負って,髑髏(されこうべ)(ヘブル語でゴルゴタ)という場所に出て行かれた〉とある。

 ビザンティンおよび初期キリスト教美術では,共観福音書の解釈に従って表現された。最も古い例では十字架を担うシモンのみが描かれているが,通常,兵士たちに引かれるキリストの前をシモンがひとり十字架をかついで歩む(ラベンナ,サンタポリナーレ・ヌオーボ教会,6世紀初)か,あるいはシモンとキリストがいっしょにかつぐ姿(《アウグスティヌスの福音書》,600ころ)で表現される。11,12世紀以降はキリストの人間的・劇的表現に重点が置かれ,《ヨハネによる福音書》の解釈に従って,キリストがひとり十字架を背負うか,またはシモンに助けられる姿で表現される。外典書や受難劇による主題の潤色がしだいに行われるようになり,受難を悲しむ聖母マリアの姿が行列の後ろに加えられ(ジョット画,パドバ,アレーナ礼拝堂フレスコ画,14世紀初めなど),ついで表現の中心は,十字架の重圧にあえぎ,大勢の不信心者の手により傷つけられる〈苦しみのキリスト〉に移行する(ムルチャーHans Multscher画,ブルツァハ祭壇画,1437)。さらに〈ベロニカ〉などの新しいモティーフも加えられる。一方15世紀以降,この主題は,キリストの死刑判決から埋葬までの14の留(とま)りとして表現され,祈禱瞑想の対象となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十字架の道行」の意味・わかりやすい解説

十字架の道行
じゅうじかのみちゆき
Stations of the Cross

イエス・キリストの裁判の行われたピラトの総督邸からイエスの受難の道をたどる礼拝は,エルサレムを訪れる巡礼者たちによって古くから実際に行われていた。またこれらの一連の道行きの場面を視覚的に表現したものはシャルトル聖堂浮彫 (13世紀) にもみられるが,14世紀以来聖フランシスコ修道会によってこの礼拝方法が聖堂内での信心に用いられはじめて以来,イエスへの死刑宣告から埋葬にいたる各場面が 14図として聖堂内に図示されるようになった。信者たちはそのひとつひとつの場面を見て黙想した。死刑宣言,十字架を荷い,転倒,聖母との出会い,シモンの助け,聖ベロニカイエスの顔を拭い,2度目の転倒,エルサレムの女への慰め,3度目の転倒,衣をはがれ,十字架への磔刑,十字架上での絶命,降架,埋葬から成る 14図が完全に形を整えるのは 15世紀以後であり,15世紀デューラーの銅版画にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android