千歳線(読み)ちとせせん

精選版 日本国語大辞典 「千歳線」の意味・読み・例文・類語

ちとせ‐せん【千歳線】

北海道函館本線白石駅(札幌市)から恵庭千歳を経由して室蘭本線沼ノ端駅(苫小牧市)に至るJR線。大正一五年(一九二六北海道鉄道により全通。平成四年(一九九二)、南千歳━新千歳空港間の分岐線を新設

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「千歳線」の意味・読み・例文・類語

ちとせ‐せん【千歳線】

函館はこだて本線白石から千歳を経て室蘭むろらん本線沼ノ端ぬまのはたに至るJR線。大正15年(1926)開業。昭和55年(1980)国鉄初の空港連絡駅、千歳空港駅を設置。平成4年(1992)空港新ターミナル完成時に駅名を南千歳駅と改称し、ターミナル地下の新千歳空港駅まで分岐線を新設した。→新千歳空港

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「千歳線」の解説

千歳線
ちとせせん

JRの鉄道路線。苫小牧沼ノ端ぬまのはた駅と札幌市中央区苗穂なえぼ駅との間をほぼ南東―北西方向に結び、沼ノ端駅でJR室蘭本線に、苗穂駅でJR函館本線に連絡する。沼ノ端―苗穂間は六〇・二営業キロ。昭和一八年(一九四三)に鉄道省が北海道鉄道株式会社を買収した際、同社の札幌線が千歳線と改称して誕生。同二六年に民間航空を再開した沿線の千歳空港(現新千歳空港)は、その後北海道の空の玄関口としての地位を確立、同空港と札幌とを結ぶ当線の重要性は増大した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千歳線」の意味・わかりやすい解説

千歳線
ちとせせん

北海道旅客鉄道の線路名称。沼ノ端(ぬまのはた)―白石(しろいし)間56.6キロメートル、全線複線、交流電化。石狩平野南部を横断し、札幌、千歳空港、苫小牧(とまこまい)方面を結ぶ幹線鉄道で、北海道のJR線のなかではもっとも輸送密度が高い。1926年(大正15)北海道鉄道(第二次)によって開業、1943年(昭和18)国有化されて千歳線となった。第二次世界大戦後、千歳線は急勾配(こうばい)区間のある函館(はこだて)本線長万部(おしゃまんべ)―小樽(おたる)間にかわって、函館―小樽間に走る主要列車の多くが通過するようになり、1973年(昭和48)までに全線の複線化と白石―上野幌(かみのっぽろ)間の新線への切替えが行われて、北海道でもっとも列車本数の多い線区となった。また1980年、札幌―沼ノ端―室蘭(むろらん)間の電化が完成し、航空交通中心の体系確立によって北海道の玄関となった千歳空港に接して千歳空港(現、南千歳)駅が設けられた。この駅はJR石勝(せきしょう)線の発駅となり、札幌―帯広間の列車は、千歳線経由で運転される。1988年新千歳空港が開港、これに伴い1992年(平成4)に旧千歳空港駅が南千歳駅と改称、南千歳駅と新千歳空港駅を結ぶ空港連絡線2.6キロメートルが開通した。千歳線は北海道の鉄道網中最大の幹線として機能している。

[青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「千歳線」の意味・わかりやすい解説

千歳線 (ちとせせん)

函館本線白石駅(札幌市)を起点とし,恵庭(えにわ)市,千歳市を経て室蘭本線沼ノ端駅(苫小牧市)に至る56.6kmと南千歳~新千歳空港間2.6kmのJR北海道の営業線。北海道鉄道会社により1926年8月全線が開業,43年8月国が買収して千歳線とした。80年に千歳空港の連絡駅として,また帯広方面への短絡線石勝線の起点駅として千歳空港駅が新設され,92年に南千歳駅(千歳空港駅が改称)~新千歳空港駅間が開業して航空旅客と鉄道を結ぶ幹線となり,札幌都市圏輸送面からも重要性を増している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千歳線」の意味・わかりやすい解説

千歳線
ちとせせん

北海道西南部,渡島半島の基部を横断し,白石 (札幌市) -沼ノ端 (苫小牧市) を結ぶ鉄道。 JR北海道。全長 56.5km。 1926年,北海道鉄道によって開通したが,43年国有化された。函館-札幌間を結ぶ列車の大部分が函館本線の急勾配区間を避けるため,室蘭本線,千歳線経由で運転されるようになり,北海道の重要幹線となった。全線複線化され,80年電化された。 87年4月民営化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「千歳線」の意味・わかりやすい解説

千歳線【ちとせせん】

沼ノ端〜白石間および南千歳〜新千歳空港間のJR線。営業キロ59.2km。札幌,千歳,苫小牧(とまこまい)の各市を結ぶ。1926年北海道鉄道により開業,1943年国有化。函館〜札幌間の直通列車は長万部(おしゃまんべ)〜小樽間の急勾配(こうばい)区間を避けて室蘭本線・千歳線を経由する。
→関連項目函館本線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android