千葉興業銀行(読み)ちばこうぎょうぎんこう(その他表記)The Chiba Kogyo Bank, Ltd.

共同通信ニュース用語解説 「千葉興業銀行」の解説

千葉興業銀行

1952年設立地方銀行本店千葉市全国地方銀行協会に加盟し、東京証券取引所プライム市場に上場する。千葉県内を中心に約80店舗を持つ。千葉銀行みずほ銀行大株主で、2025年3月末時点でそれぞれ19・00%、15・25%を出資する。25年3月期の連結純利益は前期比0・4%増の74億円だった。従業員は約1200人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千葉興業銀行」の意味・わかりやすい解説

千葉興業銀行
ちばこうぎょうぎんこう
The Chiba Kogyo Bank, Ltd.

地方銀行。1952年設立。1970年外国為替業務を開始。1982年金売買業務開始。1985年日本銀行の一般代理店業務開始。1989年金融先物取引開始。2004年証券仲介業務開始。千葉県を地盤とし,個人および中小企業との取り引きに重点をおく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「千葉興業銀行」の解説

千葉興業銀行

正式社名「株式会社千葉興業銀行」。通称「ちば興銀こうぎん」。英文社名「The Chiba Kogyo Bank, Ltd.」。銀行業。昭和27年(1952)設立。本店は千葉市美浜区幸町。地方銀行。みずほフィナンシャルグループ親密。東京証券取引所第1部上場。証券コード8337。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む