バソリス(読み)ばそりす(その他表記)batholith

翻訳|batholith

デジタル大辞泉 「バソリス」の意味・読み・例文・類語

バソリス(batholith)

底盤ていばん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バソリス」の意味・読み・例文・類語

バソリス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] batholith ) 花崗岩のような巨大な深成岩が嵌入(かんにゅう)している岩体。下に向かって末広がりになっている。底盤

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バソリス」の意味・わかりやすい解説

バソリス
ばそりす
batholith

地表面積100平方キロメートル以上の比較的大きな岩体。底盤ともいう。縦200キロメートル、横80キロメートルの巨大なものも知られている。底部の形はよくわかっていない。中粒ないし粗粒の花崗(かこう)岩、花崗閃緑(かこうせんりょく)岩、石英閃緑岩が多い。大きな岩体では周辺の堆積(たいせき)岩に移化する場合、内部に堆積岩状の組織が残っていたり、変成岩に類似していたりすることもあって、火成作用のほか、変成作用交代作用および岩体の再溶融などの成因が推定されるものもある。

矢島敏彦


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バソリス」の意味・わかりやすい解説

バソリス

底盤とも。大規模な花コウ岩貫入岩体。表面積100km2以上のものをバソリスと呼び,それより小さいものを岩株(不規則形),ボス円形)と区別することもある。後者はバソリスからの枝分れの場合が多い。これらは,造山帯の中軸部を占めるものがふつうで,褶曲(しゅうきょく)運動と花コウ岩貫入の時間関係により地層に対し調和的なものと非調和的なものがある。前者は一般に同時,後者は褶曲よりあとの場合が多い。→花コウ岩化作用貫入岩体
→関連項目深成岩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「バソリス」の意味・わかりやすい解説

バソリス
batholith

深成火成岩の産状の一つ。露出面積が約100km2以上の岩体をいう。一般には広義の花コウ岩類がこのような大岩体を形成する。地下に広く潜在する花コウ岩体の一部が地表に露出してバソリスを構成するものと考えられている。バソリス規模の花コウ岩質岩体は,多時期・多起源の複合岩体であることが多い。バソリスは環太平洋地域で代表される大洋収れん型の造山帯や衝突型の造山帯におもに産出する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

岩石学辞典 「バソリス」の解説

バソリス

底盤

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バソリス」の意味・わかりやすい解説

バソリス

底盤」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバソリスの言及

【深成作用】より

…たとえば北アメリカのシエラ・ネバダ山脈には,幅100km,延長数百kmという大規模な岩体がある。そのような岩体は,かつては,地下深部へ根をはった底なしの岩体であると考えられ,バソリスと呼ばれた。しかし,調査・研究が進むにつれ,バソリスにはいくつもの貫入時期の異なる岩体の複合したものもあることがわかってきた。…

※「バソリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android