デジタル大辞泉 「南京錠」の意味・読み・例文・類語 ナンキン‐じょう〔‐ヂヤウ〕【南▽京錠】 巾着きんちゃくの形をした錠前。輸入された当時、巾着錠・西洋錠と呼ばれた。[類語]鍵・錠・錠前・キー・合い鍵・スペアキー・マスターキー・箱錠・掛け金・閂かんぬき・解錠・施錠・ロック・シリンダー錠 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「南京錠」の意味・読み・例文・類語 なんきん‐じょう‥ヂャウ【南京錠】 〘 名詞 〙 ( 「錠」は「鎖(ジャウ)」のあて字 ) 巾着の形をした錠まえ。かんぬきが釣針のように曲がっていて、錠本体と鎖錠されるもの。巾着錠。西洋錠。海老錠。[初出の実例]「見張所の南京錠(ナンキンセウ)を打毀し」(出典:東京日日新聞‐明治四四年(1911)一一月一三日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「南京錠」の意味・わかりやすい解説 南京錠なんきんじょう 錠の一種。建具相互、あるいは建具と枠に取り付けられた環に、錠の足を通して戸締まりをする。彫り込み錠や面付き錠と異なり、取り外してほかの場所にも施錠できる特性がある。一般には鍵(かぎ)を用いて開けるが、鍵を用いず数字や文字を組み合わせて開けるものもある。形状が巾着(きんちゃく)に似ていることから、「巾着錠」ともよばれる。錠としての安全性は低いため、簡単な戸締まりですむ場合に用いられる。[中村 仁][参照項目] | 錠 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
家とインテリアの用語がわかる辞典 「南京錠」の解説 なんきんじょう【南京錠】 箱形の錠の一種。U字形の閂(かんぬき)を、受け穴へ押し込むことで施錠する。◇「巾着(きんちゃく)錠」「西洋錠」ともいう。 出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の南京錠の言及 【鍵】より …江戸時代には工芸的な太鼓錠や海老(えび)錠などが作られた。南京錠といわれるものは,西洋の影響でもう一歩改良されたもので,〈つつ〉と〈ばね〉が1器になり,〈ばね〉の棒が曲がり,鍵が一方から押すのでなく,中で一回転してあくようになっている。【水野 清一】[西洋] ごく初歩的な錠前は扉の内側につけた閂であるが,木や金属の横木のかわりに,紐の先端に結び目をつけたものも用いられた。… ※「南京錠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by