みなみ【南】
[1] 〘名〙
①
方角の名。
日の出る方に向かって右の方向。
十二支では午
(うま)の方角に当たる。北に対する。みんなみ。
※
蜻蛉(974頃)上「君がこのまちのみなみにとみにおそき春にはいまぞたずねまいれる」
※
万葉(8C後)一八・四一〇六「南
(みなみ)吹き 雪消はふりて 射水川 流る
水沫の 寄るへ無み」
[2]
[五] さいたま市の行政区の一つ。旧浦和市の
南部にあたる
住宅地域。平成一五年(
二〇〇三)成立。
[六]
横浜市の行政区の一つ。中区の南隣にある。昭和一九年(
一九四四)中区から分離して成立。同四四年港南区を分区。
[七]
名古屋市の行政区の一つ。市の南部にある。明治四一年(
一九〇八)発足。
[八] 京都市の行政区の一つ。市の南西部を占める。昭和三〇年(一九五五)下京区から分離新設。
[九] 広島市の行政区の一つ。市の南東部にある。昭和五五年(一九八〇)成立。
[十] 福岡市の行政区の一つ。市の南部にある。昭和四七年(一九七二)発足。
みんなみ【南】
[1] 〘名〙 (「みなみ(南)」に撥音「ん」のはいってできたもの) 南の方角。
※春曙抄本枕(10C終)四六「南(ミンナミ)の遣戸(やりど)の傍に、几帳の手のさし出でたるに障りて」
[2] (江戸の南方にあったところから) 品川の遊里をいう。
※雑俳・川傍柳(1780‐83)五「三秋にわたる物みんなみの月」
なん【南】
〘名〙
① みなみ。南方。
※雑俳・柳多留‐五七(1811)「南(なン)のくめんをやっとして北へ行き」
みなみ‐・する【南】
〘自サ変〙 みなみ・す 〘自サ変〙 南に向かって行く。
※俳諧・井華集(1789)「紅楓深しみなみし西す水の隅」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「南」の意味・読み・例文・類語
みなみ【南】
1 太陽の出る方に向かって右の方角。みんなみ。「南に向いた部屋」⇔北。
2 南風。はえ。《季 夏》「耳もとに波のわきたつ―かな/万太郎」
[類語]東・西・北
みなみ【南】[大阪の繁華街]
《多く「ミナミ」と書く》大阪市の商業中心地の一。南船場・島之内・道頓堀・難波新地・千日前などを含む地域。もと区名で、平成元年(1989)東区と合併して中央区となった。→北
みなみ【南】[京都市の区]
京都市の区名。下京区の南に位置し、東寺がある。工業地。
みなみ【南】[福岡市の区]
福岡市の区名。住宅地。昭和57年(1982)一部を中央区に編入。
みなみ【南】[さいたま市の区]
さいたま市の区名。京浜東北線・埼京線・武蔵野線が通じる住宅地。
みなみ【南】[熊本市の区]
熊本市の区名。白川と緑川による三角州が形成された低地帯。
みなみ【南】[新潟市の区]
新潟市の区名。旧白根市・旧味方村・旧月潟村域を占める。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
南
みなみ
方角の一つ。日の出る方向(東)に向かって右手の方向で、北とは反対である。方位として十二支を分配するときは午(うま)となり、北の子(ね)と結び天頂を通過する線は子午線(しごせん)とよばれる。四季では南は夏に配せられ、月では8月が南にあたる。語源的には皆見(みなみ)、すなわち「皆の見る方向」であることは家屋の構造などからもうなずかれることである。英語の南southの語源は、太陽の見える側sunsideからきているとされている。南はそれだけで南風、南に行くこと、地名(例、大阪の盛り場ミナミなど)としても用いられる。
[根本順吉]
「聖人は南面して天下に聴く」(『易経』「繋辞上篇(けいじじょうへん)」)のことばで知られるように、中国では君主は南向きで臣下に対面したので、「南面」の語は君主の位につくことや、君主として天下を治めることをいった。古代中国の伝説上の王黄帝が発明したという指南車(周公の発明とも)が、つねに南をさし教えていたというのも、太陽が照り輝く南の方角と密接な関係があったとみてよいだろう。また、日本の寝殿造で、南に面した部屋を「みなみおもて(南面)」といって、正客を入れるところとするのも同様の考え方からであろう。これらを庶民的な生活感覚でとらえたのが「南竹藪(たけやぶ)、殿隣(とのどなり)」の諺(ことわざ)で、日当り、風通しの悪い住居をいう。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
みなみ【南】
観測点から見た地平面の方向を方位といい,東西南北の4基点をもとに,北から北北東,北東,……,東,……南南東,南,南南西……など16方位で呼ぶのが一般的である。北半球の中緯度地方で太陽の見かけの運動を観測すると,東から昇り,南の空を通過し,西へ沈む。したがって,古代人は〈南〉を太陽の通る方向と認識していたようで,英語のsouth(ドイツ語Süd)の原義はsunsideである。古来,中国や日本では十二支(干支(かんし))で方位を呼び,南は午に当たる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
南【みなみ】
大阪市中央部の旧区。1989年東区と合区,中央区となる。
→関連項目天王寺
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
みなみ【南】
高知の日本酒。酒名は、蔵元の名にちなむ。大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒。平成22、25年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は松山三井、山田錦、吟の夢、五百万石などを使い分ける。仕込み水は安田川の伏流水。蔵元の「南酒造場」は明治2年(1869)創業。所在地は安芸郡安田町安田。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
南
高知県、有限会社南酒造場の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内の南の言及
【北】より
…観測点から見た地平面の方向を方位といい,東西南北の4基点をもとに北,北北東,北東,東北東,東……など16方位で呼ぶのが一般的である。北は,観測者が太陽の昇る方向(東)に向いたとき左手に当たる方向で,英語のnorthもインド・ヨーロッパ語系のner(on the leftの意)に由来している。…
※「南」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報