改訂新版 世界大百科事典 「南武線」の意味・わかりやすい解説
南武線 (なんぶせん)
東海道本線川崎駅を起点とし,中央本線立川駅に至る35.5km,および途中駅の尻手(しつて)から浜川崎駅に至る4.1kmのJR東日本の営業線。ほかに尻手~鶴見間5.4kmの支線があり,総営業キロは45.0km。多摩川の砂利を京浜工業地帯へ輸送することをおもな目的として南武鉄道会社が建設したもので,川崎~登戸間が1927年3月に開業,同年11月南多摩まで延長され,29年12月立川まで全通した。44年4月国が買収して南武線となった。東海道本線と中央本線とを短絡する路線として貨物輸送の役割を果たしてきたが,近年貨物は大幅に減少し,武蔵野線と接続して,東京付近,とくに多摩川沿いの通勤線区として重要性を増している。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報