デジタル大辞泉
「道人」の意味・読み・例文・類語
どう‐にん〔ダウ‐〕【道人】
仏道を修行する人。どうじん。
「―は、遠く日月を惜しむべからず」〈徒然・一〇八〉
どう‐じん〔ダウ‐〕【道人】
1 仏道の修行をする人。また、出家得道した人。どうにん。
2 道教を修めた人。神仙の道を得た人。
3 俗事を捨てた人。世捨て人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐じんダウ‥【道人】
- 〘 名詞 〙
- ① =どうにん(道人)①
- [初出の実例]「道人(ダウジン)の境たる故に委(くわし)く私の詞をそへて書付侍り」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
- ② 神仙の道を得た人。また、道教を修めた人。どうにん。〔漢書‐京房伝〕
- ③ 道を得た人。ある道を極めた人。
- [初出の実例]「学者漸漸繁、道人漸漸稀」(出典:艸山集(1674)一四・春夜不寝戯和袁中即漸々詩)
- ④ 世俗の事を捨てた人。世捨て人。
- [初出の実例]「さまざまに好みを致せども、くせを捨ざれば、風流の道人(ダウジン)にはあらず」(出典:随筆・雲萍雑志(1843)一)
- [その他の文献]〔韋応物‐幽居詩〕
- ⑤ 書家などの号として用いる。「秋艸道人」
どう‐にんダウ‥【道人】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。世を避けて仏道修行をしている人、または、出家得道した人。また、仏道以外の修行者にも用いた。どうじん。
- [初出の実例]「道人違レ通、輙軽二皇憲一」(出典:続日本紀‐養老二年(718)一〇月庚午)
- 「されば道人は、とほく日月を惜しむべからず」(出典:徒然草(1331頃)一〇八)
- [その他の文献]〔大智度論‐三六〕
- ② 道教を修めた人。また、道教の人が自称に用いた。どうじん。
- [初出の実例]「所以道人方士、自負二丹経一入二於名山一而合レ薬者、養レ性怡レ神以求二長生一」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
みち‐びと【道人】
- 〘 名詞 〙 道を行く人。往来の人。
- [初出の実例]「みち人の時雨をすぐすほどとても紅葉の蔭をよそにやはみる〈少将内侍〉」(出典:建長三年九月十三夜影供歌合(1251)一五三番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「道人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の道人の言及
【道士】より
…仏教における僧侶にあたる。元来,〈道人〉の語とともに広く〈有道の士〉を意味し,仏教の僧侶もこの語でよばれることがあった。同時にこの語には〈道術の士〉〈方士〉の意味がそなわっており,およそ4世紀以後,もっぱら道教の専門的実修者をさすようになった。…
【僧】より
…厳密には,得度した者が僧,具足戒を受けた者は大僧,出家して得度にいたらぬ有髪の修行者は童行,行者といった。僧は別に比丘,桑門,沙門,和尚,道人などさまざまによばれる。 中国に仏教が初めて伝来した漢代では,出家するのはほとんど渡来の外国人とその子孫であって,漢人の出家はまれであった。…
※「道人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 