デジタル大辞泉
「原マルチノ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はら‐マルチノ【原マルチノ】
- 安土桃山時代の天正遣欧使節の副使。肥前国(長崎県)の人。大村純忠の一族といわれる。マルチノ(Martino)は洗礼名。帰国後秀吉に謁し通訳や出版に携わったが、慶長一九年(一六一四)マカオに追放され、寛永六年(一六二九)同地で没した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
原マルチノ
はらまるちの
Hara Martinho
(1568―1629)
天正(てんしょう)遣欧使節の一人。ポルトガル語で「マルティン・ド・カンポ」という。大村領波佐見(はさみ)(長崎県)に生まれる。有馬(ありま)セミナリオ(小神学校)の第1期生。キリシタン大名大村氏らが派遣した少年使節団の副使として1582年(天正10)長崎を出帆した。1590年禁教令下の日本へ戻り、翌1591年天草(熊本県)にてイエズス会に入る。ラテン語に長じ、セミナリオの教師として、優れた説教家としても活躍した。長崎にて管区長秘書として、ことに出版事業に尽力し、文化史上に貢献した。1608年(慶長13)神父となったが、1614年の禁教令のときマカオへ追放された。厳しい迫害の状況下にあって再入国の機会を逸し、かの地において寛永(かんえい)6年没した。
[宮崎賢太郎 2018年3月19日]
『ルイス・フロイス著、岡本良知訳註『九州三侯遣欧使節行記』(1942・東洋堂)』▽『デ・サンデ編、泉井久之助他訳『新異国叢書5 天正遣欧使節記』(1969・雄松堂書店)』▽『松田毅一著『天正少年使節』(角川新書)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
原マルチノ (はらマルチノ)
生没年:1568?-1629(永禄11?-寛永6)
天正遣欧使節の一員,イエズス会司祭。肥前波佐見出身。有馬のセミナリヨに学び1582年(天正10)遣欧使節としてローマに赴く。90年帰国し翌年イエズス会に入る。ラテン語に習熟し信仰書等の翻訳を行い,キリシタン版の印刷に関与。1608年(慶長13)司祭に叙階され,長崎で教会公証人として日本司教を助け管区長を補佐した。日本人イエズス会会員の中心人物と目されたが,14年マカオに追放され,同地で死去した。
執筆者:五野井 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
原マルチノ
はらマルチノ
Martino
?〜1629
安土桃山時代の天正遣欧使節の副使
肥前(長崎県)の人で,大村純忠の一族という。マルチノは洗礼名。1582年伊東マンショ・千々石 (ちぢわ) ミゲル・中浦ジュリアンらと渡欧。4人のうち最も語学にすぐれ,日誌をラテン語で記したり,ゴアで演説を行った。'90年帰国後天草の修道院に入り,イルマンとして長崎で伝道に従事したが,その間キリシタン関係書の翻訳や出版を行い,1614年禁教令によりマカオに追放され,同地で没した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
原マルチノ
はらマルチノ
天正遣欧使節の副使。原鈍 (どん) 丸知野とも書く。肥前波佐見の出身。大村純忠の一族という。使節中最もラテン語に通じ,天正 18 (1590) 年帰国後,通訳として,またイエズス会出版物の補助者として活躍。慶長 12 (1607) 年頃まで長崎の教会で説教をしていたという。元和2 (1616) 年マカオに追放された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
原マルチノ
はらマルチノ
1568?~1629.10.23
天正遣欧使節副使の1人。1582年(天正10)長崎を出発しスペイン,ローマなどに赴く。ラテン語の才に恵まれ,帰途の87年インドのゴアでバリニャーノに対しラテン語で謝辞をのべる。帰国後の91年,天草でイエズス会に入会。在欧中に習得した洋式活字印刷の技術によって,キリシタン版の刊行に貢献。1614年(慶長19)禁教令によりマカオに追放され,同地で没。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
原マルチノ はら-マルチノ
1569-1629 織豊-江戸時代前期のキリシタン。
永禄(えいろく)12年生まれ。天正(てんしょう)遣欧使節の副使として天正10年(1582)ローマにおもむく。18年帰国し翌年イエズス会にはいる。のち司祭。ラテン語にすぐれ,キリシタン版の出版につくす。慶長19年(1614)の禁教令でマカオに追放され,寛永6年9月7日死去。61歳。肥前波佐見(長崎県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 