キリシタン宗門の初等教育機関。将来、聖職者を志す少年たちにのみ入学が許された事情からは「神学校」と訳される。1579年(天正7)に来日したイエズス会日本巡察師バリニャーノは、日本人聖職者を養成する必要を認め、翌年から有馬(ありま)(長崎県南島原(みなみしまばら)市)と安土(あづち)(滋賀県近江八幡(おうみはちまん)市)にセミナリオを開設し、良家のキリシタンの少年を入学させ、学則を定めた。学科目のおもなものはラテン語で、音楽、日本語も教授された。安土の学校は本能寺の変によって京都、高槻(たかつき)、大坂と転じたのち、1588年からは有馬の学校と合併したが、その学校も江戸幕府の禁教令によって1614年(慶長19)に廃されるまで九州各地を転々とした。これ以外に1601年には長崎に、教区司祭養成のためのセミナリオが開設された。
[松田毅一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加