反応染料(読み)ハンノウセンリョウ

化学辞典 第2版 「反応染料」の解説

反応染料
ハンノウセンリョウ
reactive dye

反応性染料ともいう.繊維と共有結合を形成して染着する染料.したがって,染料分子は繊維中の官能基と反応して共有結合を生成する活性基をもつことが必要である.それら活性基に対して繊維の官能基,たとえば,ヒドロキシ基(セルロース),アミノ基,カルボン酸アミド基,あるいはメルカプト基(羊毛,絹,ナイロンなど)が次のように親核的に置換あるいは付加反応して染着するものと考えられる(Dは染料の母体).

なお,この原理を拡張して染料と繊維の両方と反応する架橋剤を用いる方法も開発されている(Basazol染料).染料母体はアゾ染料アントラキノン染料およびフタロシアニン染料が多く用いられている.反応染料の特色は,繊維との共有結合の結果として諸堅ろう度中,とくに湿潤昇華摩擦などにすぐれ,また色相が豊富で鮮明なことである.さらに染色法が簡易でなせんなどによる連続染色性において他種染料の追随を許さず,今後,その重要性はますます増大するものと思われる.例を図示する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「反応染料」の意味・わかりやすい解説

反応染料
はんのうせんりょう
reactive dyes

繊維中の反応性基、たとえば、セルロース系では水酸基、ポリアミド系ではアミノ基、アミド基、チオール基カルボキシ基カルボキシル基)などと反応して、共有結合により繊維に定着できる染料。1956年のパーキン100年祭(W・H・パーキンが最初の合成染料であるモーブを発見した1856年から100年後を記念した行事)にあわせて、イギリスから新型染料として発表されて以来、多数の反応染料が開発され、現在では主要合成染料の一つとなっている。

 基本構造は、色素部分―連結基―反応基からなる。色素部分は繊維に対して比較的弱い染着力をもつ酸性染料型で、アゾ、アントラキノン構造をもつものが多い。反応基としてクロロトリアジンをもつプロシオン型Procion、ビニルスルホン基をもつレマゾール型Remazolに大別される。染着機構は、イオン化した繊維の官能基と反応基がそれぞれ置換、付加反応により連結すると理解されている。

[飛田満彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「反応染料」の意味・わかりやすい解説

反応染料 (はんのうせんりょう)
reactive dye
reactive color

染料分子内に反応性の活性基をもち,染色中に繊維と化学的に反応し染料と繊維の間に共有結合を形成して染着する染料。1956年イギリスのICI社により,反応基としてジクロロトリアジニル基を用いる初めての反応染料プロシオン染料が開発,市販された。この染料の構造は,発色団をもつ水溶性の染料母体とジクロロトリアジニル基など反応性塩素をもつ原子団を結合した形である。この染料は,アルカリ性の染浴中でセルロース繊維の水酸基と反応してエーテル結合をつくり染着する。染料母体としては比較的簡単な構造のアゾ染料が使われる。反応基としては,さらにモノクロロトリアジニル,クロロピリミジル,ビニルスルホン,アルキル硫酸などの基が開発された。反応染料の一般的性質として,共有結合染色のため洗濯堅牢度が優れ,耐光堅牢度もおおむね良好であり,鮮明度も優れる。この染料は従来のセルロース用染料,建染染料,直接染料,硫化染料などに大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反応染料」の意味・わかりやすい解説

反応染料
はんのうせんりょう
reactive dye

染色中,繊維と化学反応して固着する染料の総称。染料分子内に反応性の活性基をもち,これが染色過程中に繊維と反応して,染料と繊維の間に共有結合をつくる。 1956年イギリスの ICI社が開発したプロシオンが発表されて以来,各種のものが開発され,日本でも多数の製品が生産,市販されている。いずれも染料色素を,発色のための共役系としてもち,これに繊維との反応基が結合している。発色共役系としては,アゾ系,アントラキノン系が多く,反応基として,プロシオン染料のように,モノクロロトリアジル基またはジクロロトリアジル基をもつか,レマゾール染料のように,染色中に活性ビニル基を生成するものが重要であるが,酸アジド基をもつものもあり,水溶性のものが多い。化学結合をする繊維側の反応基は,セルロースでは水酸基,羊毛やポリアミドでは遊離アミノ基やカルボン酸アミド基である。染色物は色相が鮮明,洗濯に耐え,日光にも強い特徴をもち,染色法が多様である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の反応染料の言及

【染料】より

…このようにして共役系が長くなるほど,また置換基などの影響でπ電子系の電荷のかたよりが大きくなるほど,染料の吸収スペクトルは長波長となり,観察される色は深くなる。
[化学構造と性質]
 染色性を基として染料を分類すると,直接染料,酸性染料,塩基性染料,酸性媒染染料,金属錯塩染料,硫化染料,建染染料,硫化建染染料,アゾイック染料,分散染料,反応染料,酸化染料,油溶染料および蛍光増白剤などが挙げられる。しかしながら近年の染料部属の需要は大きく変化し,ほとんど使われなくなったもの,非常に使用量が増加したものなどさまざまである。…

※「反応染料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android