デジタル大辞泉
「受胎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐たい【受胎】
- 〘 名詞 〙 みごもること。懐妊すること。妊娠。
- [初出の実例]「今度后の宮御入胎につき、非常の大赦行るべきよし承る」(出典:幸若・硫黄之嶋(室町末‐近世初))
- 「受胎後七月以上なるとき」(出典:刑事訴訟法(明治二三年)(1890)三一九条)
- [その他の文献]〔埤雅‐巻七〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「受胎」の読み・字形・画数・意味
【受胎】じゆたい
はらむ。みごもる。〔
雅、釈鳥〕陰陽自然變
論に曰く、鷺は目感して受胎し、鶴は影接して懷卵す。字通「受」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の受胎の言及
【妊娠】より
…
【妊娠の生理】
[妊娠の成立]
妊娠は,(1)卵の産生と排卵,(2)精子の産生と射精,(3)受精,(4)受精卵の着床,の四つの段階を経て成立する。受精卵が子宮内膜に着床する現象を受胎conceptionという(以上の諸過程のうち,(1)(2)については〈[卵]〉〈[排卵]〉〈[精子]〉〈[射精]〉の項を参照されたい)。(1)受精 通常,性交によって腟内に射出された精子は,腟円蓋部に貯留して精液池をつくり,精液中の精子は自身の運動によって子宮頸管内に進入する。…
※「受胎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 