口語詩(読み)コウゴシ

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「口語詩」の意味・わかりやすい解説

口語詩
こうごし

口語で書かれた詩。文語詩に対する。日本の近代詩は初め新体詩と呼ばれたが,文語または文語脈の語句を用い,五七調七五調などの定型的な詩法に従っていた。日常的な口語を詩語に採用したのは,川路柳虹に始る (1907) が,その後口語自由詩の運動などに助けられて,大正から昭和詩壇は文語的定型の制約から全面的に解放されていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の口語詩の言及

【自由詩】より

…だから,フリー・バースあるいはベール・リーブルを〈自由詩〉と訳すのは誤りというべきで,むしろ〈自由律〉と称すべきであろう。 日本の場合は,川路柳虹などの口語詩がいわゆる〈新体詩〉の定型から脱離したときから,自由詩の概念が始まった。7・5,5・7,7・7の,和歌と俳句からうけついだ旧来の音数律をすてたので,ここになんの規則も拘束もない,ほとんど散文の行分けにひとしい自由詩が横行するようになった。…

※「口語詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む