古刀(読み)コトウ

デジタル大辞泉 「古刀」の意味・読み・例文・類語

こ‐とう〔‐タウ〕【古刀】

古い刀剣
特に、慶長年間(1596~1615)以前に作られた刀剣の称。→新刀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古刀」の意味・読み・例文・類語

こ‐とう‥タウ【古刀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古い刀や剣。
    1. [初出の実例]「蝦夷の古墳を発きて、古刀二把を得たる人あり」(出典:随筆・桂林漫録(1800)下)
    2. [その他の文献]〔礼記疏‐郊特牲〕
  3. 日本刀で、慶長(一五九六‐一六一五)以前の刀をいう。主に刀剣の鑑定家が用いる語。ふるみ。⇔新刀
    1. [初出の実例]「確かに古刀(コトウ)とは見るが、切れるか切れないか」(出典落語首屋(1896)〈四代目橘家円喬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「古刀」の意味・わかりやすい解説

古刀【ことう】

刀剣史上慶長(1596年―1615年)以前,すなわち16世紀以前の作をさす。古刀,新刀を区別する理由は種々あるが,おもに刀工の分布状態や作風が慶長を境に異なることがあげられる。平安時代では,伯耆(ほうき)安綱,京の三条宗近備前友成などが有名。鎌倉時代以後は山城大和,備前,美濃相模が特に栄えた。腰に佩(は)くため,長く,反(そり)が深く,鉄材は未精製のものを刀工が加工して用いた。
→関連項目刀鍛冶日本刀備前物村正

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古刀」の意味・わかりやすい解説

古刀
ことう

日本刀剣史上,奈良時代以前の平造 (ひらづくり) および切刃造の直刀を上古刀,平安時代以降,桃山時代以前の鎬造 (しのぎづくり) を主とした彎刀を古刀という。 (→ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古刀の言及

【日本刀】より

…この時代の刀工たちも新興武士の好みに応じた〈力〉を感じさせる作品を作るようになり,鎌倉時代につぐ盛況を呈した。これ以後,すなわち17世紀以降のものを〈新刀〉といい,それ以前のものはすべて〈古刀〉と呼んで区別することになっている。また刀工は京都や大坂などの大都市や,江戸,名古屋,仙台,金沢,会津,広島,福岡,佐賀などの大城下町に群居するようになった。…

※「古刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android