日本歴史地名大系 「古川遺跡」の解説 古川遺跡ふるかわいせき 香川県:観音寺市古川村古川遺跡[現在地名]観音寺市古川町 南下弥生時代の銅鐸が出土した遺跡。旧一(いち)ノ谷(たに)村から出土したので一ノ谷銅鐸ともよばれている。遺跡は財田(さいた)川西岸の沖積平野にあり、大正一二年(一九二三)耕作中に偶然発見された。総高約四六センチの流水文銅鐸で、鐸身や鰭に施されている文様は両面ともに同じであるが、鈕の文様は構成要素は同じながらその配列を異にしている。 古川遺跡ふるかわいせき 佐賀県:鹿島市馬渡分村古川遺跡[現在地名]鹿島市大字納富分字馬渡中川と石木津(いしきづ)川との流域に開けた平地に位置する低地遺跡で、標高五メートル余りの所である。弥生時代後期の群集墓遺跡で、昭和四七年(一九七二)頃に水田中から甕棺が出土した。確認されたのは、直立に埋置された石蓋単棺一個であるが、ほかにも甕棺が出土したといわれ、また自然石の扁平石を組み合せて設けられた箱式石棺も出土しているので、甕棺と石棺の群集墓遺跡である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by