日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉安」の意味・わかりやすい解説
吉安
きつあん / チーアン
中国、江西(こうせい)省中南部の地級市。2市轄区、10県を管轄し、井岡山(せいこうざん)市の管轄代行を行う(2016年時点)。贛江(かんこう)と支流の禾水(かすい)の合流点にある。人口460万8356(2010)。秦(しん)代に廬陵(ろりょう)県が置かれ、後漢(ごかん)、南北朝代には一時高昌(こうしょう)、石陽とよばれたこともあるが、隋(ずい)代に古名に復した。明(みん)・清(しん)代は吉安府治。1914年吉安県と改称、1949年市制を施行した。贛江中流部の水陸交通の要地で、流域の物資の集散の中心となっていて、京九線が縦貫する。機械、化学、製紙、皮革、食品加工などの工業が発達、樟脳(しょうのう)製造も行われる。周辺農村では米、サツマイモ、椿油(つばきあぶら)、スギ、マツ、クスノキ、タケを産し、養蚕も盛んで、クスノキ製の箱が特産である。
[河野通博・編集部 2017年2月16日]