生没年不詳。戦国時代末期、京都の兵法者。吉岡流の祖。通称仁右衛門(にえもん)、名は直元(なおもと)。吉岡家伝の兵法は鬼一法眼(きいちほうげん)の京八(きょうはち)流の末といい、また、祇園(ぎおん)の藤次(とうじ)という者から小太刀(こだち)の妙術を得たという。天文(てんぶん)年間(1532~55)直元は足利(あしかが)12代将軍義晴(よしはる)に仕えて軍功を現し、その弟直光(なおみつ)のとき初めて将軍家の兵法所を預り、その子又三郎直賢(なおかた)は将軍義昭(よしあき)の兵法師範を勤めて、名声を高めた。直賢に3子あり、長子を源左衛門直綱(なおつな)、次子を又市直重(なおしげ)、三子を清次郎重賢(しげかた)といったが、宮本武蔵(むさし)と数度の勝負を争った「天下の兵法者」は、この直綱兄弟のこととみられる。1614年(慶長19)大坂冬の陣で徳川家康は、所司代を通じて、吉岡に大坂側に味方しないように釘(くぎ)を刺しておいたが、それにもかかわらず、一門をあげて豊臣(とよとみ)方に従軍した。そして戦後、その敗軍を恥じて兵法を捨て、西洞院四条(にしのとういんしじょう)に潜居し、門人の李三官(りさんかん)から伝えられた黒茶染めの法をもって染物業に転向したという。
[渡邉一郎]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新