デジタル大辞泉
「吉野静」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よしの‐しずか‥しづか【吉野静】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 植物「ひとりしずか(一人静)」の異名。《 季語・春 》
- [初出の実例]「花を見る心はよしの静かな〈親重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)
- ② 植物「あけぼのそう(曙草)」の異名。〔物品識名(1809)〕
- [ 2 ] 謡曲。三番目物。各流。観阿彌原作、のち井阿彌などが改訂。「義経記」による。源義経が吉野山から落ちのびる時、その家臣佐藤忠信と義経からとり残された静御前は義経を無事に落ちさせるためにはかりごとをめぐらす。忠信は都道者を装って衆徒集合の場に立ち入って、頼朝と義経の和解がなるといつわり、静御前は法楽の舞を舞い続け、衆徒は静の舞に見ほれ、あるいは義経の武勇を恐れて、ついに一人も討手に出ないでしまう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉野静 (ヨシノシズカ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 