呉建(読み)くれけん

精選版 日本国語大辞典 「呉建」の意味・読み・例文・類語

くれ‐けん【呉建】

医学者。広島県出身、文聰の子。東京帝国大学卒。ドイツ留学後、九州帝国大学、東京帝国大学の教授自律神経系について研究、循環病学の発展にも寄与。学士院恩賜賞を受賞。明治一六~昭和一五年(一八八三‐一九四〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「呉建」の意味・わかりやすい解説

呉建 (くれけん)
生没年:1883-1940(明治16-昭和15)

内科学者。広島県生れ。呉文聡の子。東大卒。欧州留学後1920年九州大学医学部教授を経て,25年東京大学医学部教授となり内科学第二講座を担当。自律神経系について研究し〈脊髄副交感神経に関する研究〉で39年学士院恩賜賞を得ている。進行性筋ジストロフィーについても新知見を述べ,さらに心電図脈波の導入に力を入れるなど循環器病学の発展にも寄与した。その著《内科学書》(坂本恒雄と共著)はよく用いられた。ほかに《心臓病の診断及治療学》《呉文聡》などの著があり,文や絵にも秀でた。精神医学者呉秀三の甥にあたる。現職中に心筋梗塞で急逝した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呉建」の意味・わかりやすい解説

呉建
くれけん

[生]1883.10.27. 東京
[没]1940.6.27. 東京
内科学者。日本の統計学の創始者呉文聡の長男呉秀三の甥。 1907年,東京帝国大学医科大学卒業。心臓臨床と心臓機能の研究で早くから有名で,ドイツとオーストリアに留学。 19年,東京大学助教授,九州大学教授を経て東京大学教授となり,呉内科を主宰。 31年に『脊髄副交感神経について』を出版,脊髄の後根に遠心性線維が多数含まれていることを明らかにして,それが脊髄にある神経細胞から出た副交感神経であることを示した。また,脊髄副交感神経の機能として,一般の血管には拡張的に作用するが,肺の血管には収縮的に作用するなど,独自の見解を示した。一方,随意筋の神経支配についても脳脊髄神経性のものと自律神経性のものがあることを主張。 31年,その意見を欧米各国で発表して反響と支持を得た。帰国後ますます研究に没頭したが,数年後,心臓病で急死した。余技油絵も日展の常連であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「呉建」の解説

呉建 くれ-けん

1883-1940 大正-昭和時代前期の内科学者。
明治16年10月27日生まれ。呉文聡(ぶんそう)の長男。九州帝大教授をへて,大正14年母校東京帝大の教授となる。心電図などを導入して循環器病学の発展につくした。心臓の病態生理,脊髄副交感神経の研究で知られ,昭和14年学士院恩賜賞。絵画にもすぐれ,文展,帝展に入選。昭和15年6月27日死去。58歳。東京出身。著作に「内科学書」(共著)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android