和田豊治(読み)わだとよじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和田豊治」の意味・わかりやすい解説

和田豊治
わだとよじ
(1861―1924)

実業家で代表的な紡績人。豊前(ぶぜん)国(大分県)中津藩の下級武士の家に生まれる。慶応義塾卒業後、1885年(明治18)武藤山治(さんじ)とともに渡米。1891年帰国、日本郵船神戸支店勤務を経て翌年、中上川(なかみがわ)彦次郎の紹介で三井銀行に入る。1893年、当時三井傘下の鐘淵(かねがふち)紡績(のちカネボウ)に転じ、本店支配人として活躍し、兵庫工場長であった武藤山治とはライバルの関係にあった。欧米視察より帰国後、1901年(明治34)富士紡績に迎えられ、専務取締役として不振の極にあった同社の再建に努力、1916年(大正5)合併後の富士瓦斯(ガス)紡績初代社長となる。没するまで同社の最高経営者で、日本工業倶楽部(クラブ)の創立をはじめ、日本経済連盟などの産業諸団体で活躍した。鐘紡の武藤山治と並んで紡績業界の巨頭といわれた。

[加藤幸三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「和田豊治」の解説

和田 豊治
ワダ トヨジ


肩書
貴院議員(勅選),富士瓦斯紡績社長

生年月日
文久1年11月18日(1861年)

出生地
豊前国下毛郡中津町(大分県)

学歴
慶応義塾〔明治18年〕卒

経歴
中津藩士の長男に生まれる。明治18年武藤山治と共に渡米し、24年帰国。日本郵船、三井銀行、鐘ケ淵紡績東京本店支配人、三井呉服店を経て、34年富士紡績に迎えられる。専務として社運を挽回し、39年東京瓦斯紡績との合併により富士瓦斯紡績が成立、大正5年社長に就任。6年大橋新太郎らと日本工業倶楽部を設立し、財界の世話役として活躍。鐘紡の武藤山治と並んで紡績業界の巨頭といわれた。11年勅選貴院議員。

没年月日
大正13年3月4日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「和田豊治」の解説

和田 豊治
ワダ トヨジ

明治・大正期の実業家 富士瓦斯紡績社長。



生年
文久1年11月18日(1861年)

没年
大正13(1924)年3月4日

出生地
豊前国下毛郡中津町(大分県)

学歴〔年〕
慶応義塾〔明治18年〕卒

経歴
中津藩士の長男に生まれる。明治18年武藤山治と共に渡米し、24年帰国。日本郵船、三井銀行、鐘ケ淵紡績東京本店支配人、三井呉服店を経て、34年富士紡績に迎えられる。専務として社運を挽回し、39年東京瓦斯紡績との合併により富士瓦斯紡績が成立、大正5年社長に就任。6年大橋新太郎らと日本工業倶楽部を設立し、財界の世話役として活躍。鐘紡の武藤山治と並んで紡績業界の巨頭といわれた。11年勅選貴院議員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和田豊治」の意味・わかりやすい解説

和田豊治
わだとよじ

[生]文久1(1861).11.18. 大分,中津
[没]1924.3.4. 東京
実業家。中津藩の儒者の家に生まれ,初め医師を志したが,慶應義塾に入り福沢諭吉の教えを受けた。卒業後アメリカに渡り,サンフランシスコの甲斐商店で実務のかたわら苦学。 1891年帰国,中上川彦次郎の紹介で三井財閥に入り日本郵船に勤めたが,1893年鐘淵紡績支配人となった。 1901年富士紡績の専務取締役に迎えられ,経営の立て直しをはかって 1916年社長に就任,武藤山治とともに日本紡績業界の巨頭といわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和田豊治」の解説

和田豊治 わだ-とよじ

1861-1924 明治-大正時代の実業家。
文久元年11月18日生まれ。アメリカ留学後,日本郵船に入社。のち三井銀行,鐘淵(かねがふち)紡績などに勤務。明治34年経営不振の富士紡績に専務としてはいり同社を再建。大正5年合併で社名変更後の富士瓦斯(ガス)紡績社長となった。貴族院議員。大正13年3月4日死去。64歳。豊前(ぶぜん)中津(大分県)出身。慶応義塾卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「和田豊治」の解説

和田 豊治 (わだ とよじ)

生年月日:1861年11月18日
明治時代;大正時代の実業家。富士瓦斯紡績社長
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む